お役立ち情報
PR

転職活動の履歴書。嘘はバレるのか? その重大なリスクと発覚の理由

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

転職活動と履歴書の「嘘」への誘惑

転職活動において、自身のキャリアやスキルを少しでも良く見せたい、あるいは、短期間で辞めてしまった職歴や不利な学歴を隠したいという思いから、履歴書に事実と異なる内容(嘘)を記載したいという誘惑にかられることがあるかもしれません。しかし、応募書類に意図的に嘘を記載する行為は「経歴詐称」にあたり、その事実が発覚(バレる)した場合、取り返しのつかない重大なリスクを伴います。

履歴書の「嘘」はなぜバレるのか

「少しぐらいならバレないだろう」という考えは非常に危険であります。企業(採用担当者)は、選考プロセスや入社手続きを通じて、応募者の申告内容が事実であるかを確認する手段を持っています。

まず、選考段階(面接)において、履歴書や職務経歴書の記載内容に基づいて、具体的なエピソードや業務プロセス、実績の数値などについて深く質問(深掘り)されます。もし記載内容が嘘であった場合、その回答には具体性や一貫性が欠け、面接官に不信感を抱かせることになります。

また、企業によっては、応募者の同意を得た上で、前職の関係者に勤務状況などを確認するリファレンスチェックを行う場合もあります。

入社手続きの段階で発覚するケース

選考段階を通過できたとしても、入社手続きの段階で嘘が発覚(バレる)するケースが非常に多くあります。企業は、社会保険や税務の手続きのために、内定者に対していくつかの公的な書類の提出を求めます。

例えば、「雇用保険被保険者証」や「年金手帳(基礎年金番号通知書)」からは、応募者が過去に加入していた社会保険(雇用保険、厚生年金)の履歴が確認できるため、履歴書に記載していない(省略した)職歴や、偽った在籍期間は発覚します。

また、「源泉徴収票」からは、前職の正確な年収や退職時期が確認できます。学歴については「卒業証明書」の提出を、資格については「資格証明書」や「合格証書」のコピーの提出を求められることで、その真偽が明らかになります。

履歴書の「嘘」がバレた場合の重大なリスク

もし履歴書に記載した嘘が発覚(バレた)した場合、そのタイミングによって様々なペナルティが課されます。

選考の途中で発覚した場合は、もちろん不合格(選考中止)となります。内定が出た後に発覚した場合は、「内定取り消し」の正当な理由となります。

最も深刻なのは、入社後に発覚した場合であります。重大な経歴詐称は、企業の秩序を乱す行為として、就業規則に基づき「懲戒解雇」といった最も重い処分(解雇)の対象となる可能性がございます。懲戒解雇となれば、その後の転職活動にも大きな支障をきたすことになります。

「嘘」ではなく「表現の工夫」で対応する

転職活動において不利に感じる経歴(例。短期間の離職、職歴のブランク)がある場合、それを隠すために「嘘」をつく(あるいは省略する)のではなく、その事実は履歴書に正確に記載した上で、なぜそのような状況に至ったのか、その背景や反省、そして今後はどのように貢献していきたいのかという前向きな意欲を、併せて提出する職務経歴書や、面接の場で誠実に説明することが求められます。

自身のキャリアに誠実に向き合い、事実に基づいて自身の強みや熱意を伝えることこそが、採用担当者との信頼関係を築く唯一の方法であります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました