転職の履歴書。「一身上の都合」の正しい使い方と面接での伝え方
履歴書の職歴欄における「一身上の都合」とは
転職活動において履歴書を作成する際、職歴欄に退職の事実を記載する方法として、「一身上の都合」という定型句が広く用いられています。これは、応募者自身の個人的な事情による退職、すなわち「自己都合退職」を意味する言葉であります。例えば、自身のキャリアアップのための転職、新たな分野への挑戦、あるいは結婚や出産、介護といった家庭の事情、体調不良による療養など、退職の理由が応募者側にある場合に、この表現を使用します。
職歴欄への具体的な書き方
履歴書の職歴欄には、これまでの経歴を時系列で記載します。退職した企業については、入社した事実の次の行に、退職した年月と共に、その理由を簡潔に記載します。
自己都合による退職の場合は、以下のように記載するのが最も一般的であります。
「〇〇年〇月 株式会社〇〇 入社 〇〇部 配属」
「〇〇年〇月 一身上の都合により退職」
「一身上の都合」以外の退職理由の書き方
全ての退職が「一身上の都合」に該当するわけではございません。退職の理由が応募者側ではなく、会社側にある場合は、その事実を正確に記載する必要がございます。
例えば、会社の倒産、事業所の閉鎖、あるいは解雇(退職勧奨)といった理由の場合は、「会社都合により退職」と明記します。これにより、採用担当者は、その退職が応募者本人の意思や適性によるものではないことを理解できます。
また、契約社員や派遣社員などで、定められた契約期間が終了して退職した場合は、「契約期間満了により退職」と記載するのが適切であります。
履歴書はあくまで「概要」。詳細は面接で
履歴書の職歴欄は、あくまでキャリアの「概要」を示す項目であります。そのため、「一身上の都合」と記載するに留め、その詳細な理由(例。「〇〇のスキルを磨きたかったため」など)までを、履歴書の職歴欄に長々と記載する必要はございません。
採用担当者は、履歴書に「一身上の都合」と記載されている場合、その具体的な背景(本当の退職理由)を、ほぼ必ず面接の場で質問します。したがって、その質問に備えて、自身の退職理由を説明する準備をしておくことが不可欠であります。
面接での「一身上の都合」の伝え方
面接で退職理由を説明する際は、たとえ実際のきっかけが前職への不満(例。人間関係、待遇、労働環境など)であったとしても、それをそのままネガティブな言葉で伝えるのは避けるのが賢明であります。採用担当者に「他責的な人物ではないか」「自社でも同じ不満を持つのではないか」といった懸念を抱かせる可能性があるためです。
重要なのは、その経験を踏まえた上で、なぜ次のステップ(転職)を選んだのかを、前向きな言葉に「翻訳」して伝えることであります。「〇〇という経験を通じて、〇〇の分野での専門性を高めたいと考えるようになった」といった、自身のキャリアプランや成長意欲と結びつけ、応募先企業への志望動機と一貫性を持たせて説明することが、採用担当者の納得感と信頼を得る鍵となります。





