お役立ち情報
PR

転職で職歴が2社ある場合の履歴書の書き方

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

職歴2社(転職2回目)で採用担当者が注目する点

転職活動において、これまでに2社の企業での勤務経験がある場合、つまり3社目の企業へ応募する際、履歴書の「職歴欄」は採用担当者が注目するポイントの一つとなります。採用担当者は、1社目だけでなく2社目も退職(あるいは退職検討)するに至った背景に、応募者なりの一貫したキャリアプランや論理的な理由があるかどうかを、その概要から読み取ろうとします。

履歴書の職歴欄への基本的な書き方

職歴が2社ある場合でも、履歴書の職歴欄に記載する基本的な書き方のルールは変わりません。1社目、2社目(現職または前職)それぞれの入社・退職(あるいは在籍中)の事実を、時系列に沿って正確に記載する必要があります。会社名は省略せず、正式名称で記載します。

職歴欄での簡潔な補足の有効性

履歴書の職歴欄は、あくまでキャリアの「概要」を示す場でありますが、職歴が2社ある場合には、各職歴の会社名の横や次の行に、どのような業務に従事していたのかを(例。「営業職として従事」「経理業務を担当」など)一言簡潔に補足することも有効であります。これにより、採用担当者は、1社目と2社目の経験の「関連性」や「ステップアップ」の有無を、履歴書の段階で大まかに把握することができます。

職務経歴書との役割分担の重要性

履歴書の職歴欄だけでは、転職2回目という経歴に対する採用担当者の懸念(例。定着性)を、完全に払拭することは困難であります。そのため、併せて提出する「職務経歴書」との役割分担が極めて重要となります。履歴書の職歴欄で示したキャリアの「概要」に基づき、職務経歴書の方で、1社目から2社目への転職理由、そして今回の転職理由に、どのような「一貫性」や「キャリアアップの意図」があるのかを、具体的な業務内容や実績と共に詳細に説明する必要があるのです。

履歴書の志望動機・自己PR欄での工夫

履歴書に設けられている「志望動機」欄や「自己PR」欄も、職歴が2社あるという経歴を補足する上で重要な役割を果たします。この限られたスペースで、1社目、2社目で培ってきた経験が、応募先企業(3社目)でどのように活かせると考えているのか、そしてなぜ今、3社目として応募先企業でなければならないのか、その論理的なつながりと熱意を簡潔に示すことが、採用担当者の納得感を高める鍵となります。2社を経験したからこその「適応力」などを強みとしてアピールする書き方もあります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました