転職回数が多い場合の履歴書の書き方。職歴欄のまとめ方と注意点
転職回数が多い場合の履歴書作成の悩み
転職回数が多い方が転職活動を行う際、応募書類の作成、特に履歴書の「職歴欄」の書き方について悩まれることは少なくありません。職歴が多いと、履歴書の限られたスペース(職歴欄)に全ての経歴を書ききれるかという物理的な問題に加え、採用担当者に「定着性がないのではないか」「キャリアに一貫性がないのではないか」といった、マイナスの印象を与えてしまうのではないか、という懸念が生じることがあります。
履歴書の職歴欄と職務経歴書の役割分担
まず理解しておくべきは、履歴書と職務経歴書の役割の違いであります。履歴書の職歴欄は、応募者が「いつ」「どの会社に」在籍していたのかというキャリアの「概要(事実)」を、時系列で簡潔に示すための項目であります。
一方、職務経歴書は、その在籍期間中に「具体的にどのような業務を担当し」「どのようなスキルや実績を上げてきたのか」を、採用担当者に詳細に説明し、アピールするための書類であります。転職回数が多い場合、この二つの書類の役割分担を明確に意識することが、伝わりやすい応募書類を作成する上で非常に重要となります。
職歴は省略せず、すべて記載するのが原則
転職活動においては、原則として、これまでに在籍した全ての職歴(正社員、契約社員、派遣社員など)を履歴書の職歴欄に記載する必要があります。たとえ在籍期間が短かった職歴であっても、応募者の判断で意図的に省略(記載しない)ことは、後に入社手続きの際の社会保険の加入履歴などで発覚した場合、「経歴詐称」とみなされる重大なリスクを伴います。自身のキャリアは、誠実に、かつ正確に記載することが基本ルールであります。
履歴書の職歴欄に書ききれない場合の対処法
転職回数が多く、履歴書テンプレート(雛形)の職歴欄に全ての経歴が書ききれないというケースも実際に起こり得ます。このような場合、履歴書の職歴欄では、各職歴の情報を最低限(入社年月、退職年月、正式な会社名、簡潔な所属部署名など)に留め、詳細な業務内容の記述は省略します。
そして、職歴欄の最後や、本人希望欄などに、「詳細は職務経歴書をご参照ください」といった一文を添え、採用担当者を職務経歴書へと誘導する方法が有効であります。また、自身の職歴の多さに合わせて、職歴欄のスペースが広く取られている転職者向けの履歴書テンプレート(雛形)を選ぶことも一つの選択肢であります。
職務経歴書での補足とアピール方法
履歴書の職歴欄で記載を簡潔にした分、併せて提出する職務経歴書の方で、自身のキャリアをより深く、かつポジティブに伝える工夫が求められます。例えば、職務経歴書の冒頭に設ける「職務要約」欄で、転職回数が多くなった背景に一貫したキャリアプラン(例。「〇〇の専門性を高めるため、複数の環境で経験を積んできました」など)があることを簡潔に示します。
あるいは、職務経歴書のフォーマット(形式)を、時系列の「編年体式」ではなく、職務内容やスキルごとに経験をまとめる「キャリア式」にすることも、専門性や一貫性をアピールする上で有効な手段となります。
経験の豊富さを強みとして伝える姿勢
転職回数が多いことは、必ずしもマイナス面ばかりではありません。見方を変えれば、それは「多様な企業文化や業務プロセスへの高い適応能力」や、「幅広い業界知識・業務知識」、「柔軟性」といった、他の応募者にはない「強み」を培ってきた証とも言えます。履歴書には事実を正確に記載した上で、職務経歴書や面接の場で、その豊富な経験を自身の強みとして、論理的にアピールする準備をしておくことが重要であります。





