転職時の履歴書。「店舗異動」は職歴欄にどう書くべきか
転職活動と履歴書における「店舗異動」の扱い
転職活動において履歴書を作成する際、同じ会社に在籍している期間中に、勤務先の店舗が変わる「店舗異動」を経験した場合、それを職歴欄にどのように記載すべきか悩まれる方がいらっしゃいます。
履歴書の職歴欄は、応募者のこれまでのキャリアの概要を示す項目であり、採用担当者はここを見て、在籍期間や企業名、役職の変遷などを把握します。店舗異動も、自身のキャリアを示す情報の一つであり、その記載方法にはいくつかのポイントがあります。
履歴書の職歴欄に「店舗異動」を記載する必要性
まず、履歴書の職歴欄は、あくまでキャリアの「概要」を時系列で示す場であります。そのため、同じ会社内での全ての細かな店舗異動を、必ずしも全て記載しなければならないという訳ではございません。
しかし、その店舗異動が、応募者自身の「キャリアアップ」や「経験の幅」を示す上で重要な情報である場合は、記載することが推奨されます。
店舗異動を「記載した方が良い」ケース
店舗異動を履歴書の職歴欄に記載した方が良い具体的なケースとしては、まず、その異動に伴って「職務内容」や「役職」が大きく変わった場合が挙げられます。例えば、A店では一般スタッフであったが、B店へ「店長」や「リーダー」として昇進して異動した場合、それは自身のマネジメント経験を示す重要な経歴となります。
また、店舗の「特性」が大きく異なる場合も記載が有効です。例えば、小規模な店舗から、より規模の大きな旗艦店(フラッグシップストア)へ異動した場合、それは、より高いレベルの業務や接客スキル、商品管理能力を求められる環境を経験した証となります。
履歴書の職歴欄への具体的な書き方
履歴書の職歴欄に店舗異動を記載する場合は、通常の職歴と同様に、時系列に沿って記載します。まず、入社した年月と正式な会社名を記載し、その次の行に最初に配属された店舗名を記載します(例。「〇〇年〇月 株式会社〇〇 入社 〇〇店 配属」)。
その後、店舗異動が発生した場合は、その異動年月と、異動先の店舗名を次の行に記載します(例。「〇〇年〇月 〇〇店へ異動」)。もし昇進を伴う場合は、「〇〇年〇月 〇〇店へ異動(店長として着任)」といった形で、その役割も簡潔に補足します。
職歴欄に書ききれない場合の対処法
もし、店舗異動の回数が非常に多く、履歴書の限られた職歴欄に全ての異動歴を記載すると、枠内に収まりきらない、あるいは非常に読みにくくなってしまう場合も考えられます。
そのような場合は、履歴書の職歴欄には、主要な異動(例。昇進を伴う異動、担当業務が大きく変わった異動)のみを抜粋して記載し、「(詳細は職務経歴書をご参照ください)」といった一文を添える方法もございます。
職務経歴書での補足説明の重要性
履歴書の職歴欄は、あくまで「いつ」「どこの店舗に」異動したかという「事実の概要」を記載する場であります。店舗異動を通じて「具体的にどのような業務改善を行ったのか」「異動先でどのような実績(例。売上の改善、新人教育)を上げたのか」「どのようなスキルを身につけたのか」といった詳細なアピールポイントについては、併せて提出する「職務経歴書」の方で、具体的に記述する必要があります。
履歴書には事実を正確に、職務経歴書にはその詳細とアピールを記載するという、二つの書類の役割分担を意識することが、書類選考を通過するための鍵となります。





