転職活動の履歴書。「志望動機」と「自己PR」の書き分け方
履歴書における志望動機と自己PRの重要性
転職活動において履歴書を作成する際、「志望動機」欄と「自己PR」欄にそれぞれ何を書くべきか、その内容が似通ってしまい悩む方は少なくありません。この二つの項目は、採用担当者が応募者の適性や熱意を判断するために注目する重要な欄であります。それぞれの役割と違いを明確に理解し、効果的に書き分けることが、書類選考を通過するために不可欠です。
「志望動機」欄の役割とは
「志望動機」欄は、採用担当者に対し、「なぜ他の多くの企業ではなく、その応募先企業を選んだのか」という理由を具体的に伝える場所です。採用担当者はここを読み、応募者の入社意欲の高さ、企業への理解度、そして応募先企業との適合性(マッチ度)を判断しようとしています。応募先企業への研究に基づいた、その企業でなければならない理由が求められます。
「自己PR」欄の役割とは
一方、「自己PR」欄は、応募者自身がどのような「強み」や「スキル」を持っているのかをアピールする場所です。採用担当者はここを読み、応募者がこれまでの経験を通じて何を培ってきたのか、その強みが自社(応募先)でどのように活かせるのか、応募者の人柄やポテンシャル(将来性)を判断しようとしています。
二つの欄の明確な違い。「未来への意欲」と「過去に基づく強み」
この二つの欄の最も明確な違いは、その視点にあります。「志望動機」が、応募先企業という「相手」に焦点を当て、「なぜ貴社(御社)なのか」「入社後にどう貢献したいか」といった「未来」への意欲を示す項目であるのに対し、「自己PR」は、応募者「自身」に焦点を当て、「私には何ができるか」「どのような強みを持っているか」といった「過去」の経験に裏付けられた強みを提示する項目であります。
「志望動機」の効果的な書き方
志望動機欄では、応募先企業の事業内容や方針を研究した上で、「貴社(御社)の〇〇という点に強く惹かれた」という具体的な魅力を示します。その上で、「自身の〇〇という経験が、貴社(御社)の〇〇という分野でこのように活かせると考えている」といった形で、自身の経験と応募先企業との「接点」を明確にし、貢献への意欲を簡潔にまとめます。
「自己PR」の効果的な書き方
自己PR欄では、自身のこれまでの職務経歴に基づき、最もアピールしたい自身の「強み」(例。課題解決能力、調整能力、専門スキルなど)をまず結論として提示します。次に、その強みを裏付ける簡潔なエピソード(根拠)を添えます。履歴書のスペースは限られているため、詳細は職務経歴書に譲り、ここでは要点を明確に伝えることが重要です。
「志望動機」と「自己PR」の連動性
この二つの欄は、独立しているようでいて、密接に連動していると、履歴書全体の説得力が増します。例えば、自己PRで「課題解決能力の高さ」をアピールした場合、志望動機で「その課題解決能力を活かし、貴社(御社)の〇〇という課題の解決に貢献したい」と結びつけることができれば、一貫性のある論理的なアピールとなります。
職務経歴書との役割分担
転職活動では、履歴書と併せて職務経歴書も提出します。履歴書の「志望動機」欄や「自己PR」欄はスペースが限られているため、ここで自身の魅力の「要点(見出し)」を簡潔に伝え、その具体的なエピソードや詳細な実績は、職務経歴書の方で詳しく説明する、といった「役割分担」を意識することも、伝わりやすい応募書類を作成する上でのコツであります。





