お役立ち情報
PR

出戻り転職(再入社)の職務経歴書。書き方のポイントと注意点

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

出戻り転職(再応募)と職務経歴書の必要性

一度退職した企業へ再び応募する、いわゆる「出戻り転職(再入社)」を目指す際、応募書類、特に職務経歴書の作成について悩む方がいらっしゃいます。「既に自分のことを知ってもらっているはずなのに、職務経歴書は必要なのか」という疑問です。

結論から申しますと、多くの場合、職務経歴書の提出は必要であります。当時の上司や人事担当者が現在も在籍しているとは限りませんし、他の応募者と比較検討する際の公式な資料として、また、退職後に応募者がどのようなキャリアを歩んできたのかを正確に把握するために、企業側は職務経歴書を重要な判断材料とします。

職務経歴欄の書き方。在籍歴と他社経験

職務経歴書の形式は、一般的な転職活動と同様に、時系列に沿ってキャリアを記載する「編年体式」が分かりやすいでしょう。その際、もちろん過去に応募先企業に在籍していた経歴も、正直に、かつ正確に記載する必要があります。そして、その後に経験した他社での職務経歴も同様に記載します。

過去の在籍歴の記載ポイント

応募先企業に過去在籍していた期間についても、単に「在籍」と記載するだけではなく、当時どのような部署で、どのような業務を担当し、どのような貢献をしていたのかを、客観的な事実として改めて記載します。これは、採用担当者(当時を知らない可能性もある)に、応募者の当時の基本的なスキルや経験を再確認してもらうための重要な情報となります。

退職後の「他社経験」のアピール方法

出戻り転職における職務経歴書において、最も重要となるのが、この「退職後の他社経験」の項目であります。採用担当者が知りたいのは、「なぜ再び採用すべきか」ということであり、その答えは「退職後の成長」にあります。

退職後に勤務した他社で、どのような新しいスキルを身につけたのか、どのような異なる環境で経験を積み、視野を広げたのか、そして、その結果として、どのように「成長」したのかを、具体的なエピソードや実績(可能であれば数値)を用いて明確に示す必要があります。

退職理由の記載について

過去の在籍歴の末尾には、退職理由を記載することになりますが、この表現には配慮が必要です。たとえネガティブな理由で退職していたとしても、それをそのまま記載するべきではありません。「一身上の都合により退職」と記載する、あるいは、「他社で〇〇の経験を積むため」といった、前向きなキャリアチェンジであったことを示す表現に変換することが賢明であります。

志望動機や自己PRでの伝え方

職務経歴書に志望動機や自己PR欄を設ける場合、ここは「なぜ再び戻りたいのか」という熱意と論理を伝える最も重要な場となります。単なる「古巣への懐かしさ」や「居心地の良さ」を理由にするのではなく、「一度外に出たからこそ、貴社(御社)の〇〇という強み(魅力)を客観的に再認識した」「他社で培ったこの〇〇のスキルを活かし、以前はできなかった〇〇の面で、今度こそ貢献できると確信している」といった、自身の「成長」と、その成長を古巣で発揮したいという「貢献意欲」を、具体的に示すことが求められます。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました