お役立ち情報
PR

未経験分野への転職。職務経歴書の書き方とアピールのコツ

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

未経験分野転職における職務経歴書の役割

未経験の業種や職種へ転職する際、職務経歴書の作成は多くの方が悩むポイントであります。「実務経験がないため、何を書けば良いか分からない」と感じるかもしれません。しかし、採用担当者は、未経験者の応募書類において、実務経験そのものではなく、「なぜ未経験のこの分野に挑戦するのか」という意欲や、「これまでの経験をどう活かしてくれるのか」というポテンシャル、そして「入社後に早期にキャッチアップできるか」という学習意欲を見ています。職務経歴書は、これらの点を的確に伝えるための重要な書類であります。

未経験転職での職務要約の書き方

職務経歴書の冒頭に記載する「職務要約」は、採用担当者が最初に目を通す部分であり、未経験転職では特に重要であります。まず、これまでの職務経歴を簡潔にまとめると同時に、なぜ今回、未経験の分野(あるいは職種)を志望するのか、その理由や熱意を簡潔に記載します。そして、前職(あるいは現職)で培った経験のうち、応募先でも活かせると考える「ポータブルスキル」を明確に示し、キャリアチェンジへの一貫性を印象付けることが求められます。

職務経歴欄でアピールすべき「ポータブルスキル」

実務経験がないからといって、職務経歴欄が空白になるわけではありません。これまでの社会人経験で培った、業種や職種が変わっても通用する「ポータブルスキル(持ち運び可能な汎用スキル)」を抽出し、具体的に記載します。

例えば、どのような仕事であっても、「課題を発見し、解決策を考えて実行した経験」や、「異なる立場の関係者と調整を行った経験」、「業務プロセスを改善し、効率化を図った経験」などは、高く評価されるポータブルスキルであります。単に「コミュニケーション能力」と書くのではなく、どのような場面で、どのようにそのスキルを発揮して成果につなげたのかを、具体的なエピソードと共に記載します。

自己PR欄での意欲と学習姿勢の表明

未経験分野への転職において、自己PR欄は「熱意」と「将来性」をアピールする最大のチャンスであります。まず、前述のポータブルスキルが、応募先企業でどのように貢献できると考えているのかを具体的に述べます。

さらに重要なのが、応募分野に対する学習意欲を具体的に示すことです。例えば、「現在、貴社の業務に関連する〇〇の資格取得に向けて勉強中です」「〇〇の書籍を読み、〇〇の点に感銘を受けました」など、単なる憧れではなく、既に行動を起こしていることを示すと説得力が増します。「教えてもらう」という受け身の姿勢ではなく、「自ら積極的に学び、一日も早く貢献したい」という主体的な姿勢を伝えることが鍵となります。

「活かせる経験・スキル」欄の活用

職務経歴欄や自己PR欄で書ききれなかった補足的なスキルは、「活かせる経験・スキル」として別途項目を設けて記載することも有効であります。PCスキル(Word、Excel、PowerPointの具体的な操作レベル)、語学力、その他応募先で役立ちそうな資格(勉強中も含む)などを明記し、自身のポテンシャルを多角的にアピールします。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました