お役立ち情報
PR

転職の応募書類。履歴書・職務経歴書を手渡しする際のマナー

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

面接時に応募書類を手渡しする意味

転職活動の面接時、履歴書や職務経歴書といった応募書類を持参し、採用担当者に直接手渡しするよう指示される場合があります。事前に郵送やデータで提出している場合でも、面接官の手元資料として持参を求められることもあります。この「手渡し」という行為には、応募者のビジネスマナーや、重要書類を丁寧に扱う姿勢が現れるため、その渡し方一つで応募者の印象が左右されることもあります。

事前の準備。書類と封筒について

応募書類(履歴書・職務経歴書)は、持参する過程で汚れたり折れたりすることを防ぐため、無色透明のクリアファイルに挟んで保護します。そして、そのクリアファイルごと、A4サイズ(あるいはB5サイズ)の書類を折らずに入れられる「角形A4号」または「角形2号」の封筒に入れます。封筒の色は、ビジネスシーンにふさわしい白色が一般的であります。

郵送ではないため、封筒に封をする必要はありませんし、送付状も不要です。

封筒の記載について

手渡しの場合、封筒の表面に宛先(会社名や担当者名)を記載する必要は必ずしもありません。ただし、受付などで誰に渡すべきかを明確にするため、あるいは、より丁寧な印象を与えるために、表面の左下に「応募書類在中」と朱書きし、裏面に自身の住所と氏名を記載しておくことは推奨されます。

訪問から手渡しまでの流れ。受付での対応

企業に到着し、受付がある場合は、その指示に従います。受付で「採用ご担当者様にお渡しください」と応募書類の提出を求められた場合は、封筒ごと両手で向きを変えて渡し、「よろしくお願いいたします」と一言添えます。もし受付で特に指示がなく、面接官に直接手渡しする流れになった場合は、封筒に入れたまま面接会場へ持参します。

面接官へ手渡しするタイミングと言葉

面接室に通され、面接官と対面した場合、応募書類を渡すタイミングは重要です。基本的には、面接官から「応募書類をいただけますか」といった指示があるまで、カバンから出さずに待ちます。もし面接が始まっても指示がない場合は、「応募書類をお持ちいたしましたが、ただ今お渡ししてもよろしいでしょうか」と、自らタイミングを伺うのが良いでしょう。

実際の渡し方。封筒からの取り出し方

書類を渡す際は、まずカバンから封筒を取り出します。面接官の目の前で、封筒からクリアファイルに入った書類を取り出します。取り出した書類(クリアファイルごと)は、相手が読みやすい向き(相手の正面)になるように持ち直し、空になった封筒の上に重ねて持ちます。

向きと渡し方。相手への配慮

渡す際は、テーブル越しではなく、可能な限り面接官の近くまで進み、両手で差し出します。「こちらが応募書類であります。よろしくお願いいたします」といった言葉を添えて、丁寧にお渡しします。面接官が受け取ったのを確認したら、空になった封筒は静かにカバンにしまいます。

細部への配d慮が信頼につながる

応募書類の手渡しという一連の動作は、応募者の第一印象やビジネスマナーを判断する材料となります。書類の内容を万全に準備することはもちろん重要でありますが、その渡し方といった細部にまで配慮することが、採用担当者への誠意と信頼感を示すことにつながります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました