転職回数が多い製造業経験者の職務経歴書。書き方のコツ
転職回数が多い製造業経験者への懸念点
製造業の分野でキャリアを積んできた方の中には、転職回数が多いことを職務経歴書でどのように伝えれば良いか悩む方も少なくありません。製造業の採用担当者は、しばしば「定着性」や、一つの場所でじっくりと培われる「技術・技能の蓄積」を重視する傾向があります。そのため、転職回数の多さが、応募者の懸念材料として捉えられてしまう可能性は確かにあります。
製造業のキャリアと「強み」への転換
しかし、転職回数が多いことは、見方を変えれば「多様な現場・製品・製造プロセスを経験してきた」という、他にはない貴重な強みであるとも言えます。異なる企業の製造ラインや企業文化に適応してきた経験は、「高い環境適応能力」や「幅広い知識」の証左となります。職務経歴書では、この経験の豊富さをポジティブな強みとして提示することが求められます。
職務要約でキャリアの「軸」を示す
職務経歴書の冒頭に記載する「職務要約」は、採用担当者に第一印象を与える重要な項目です。転職回数が多くても、これまでのキャリアにおける一貫した「軸」を示すことが重要です。例えば、「一貫して金属部品の精密加工に従事し、NC旋盤の操作技術を磨いてきました」や、「多様な製造現場で品質管理の専門性を高めてきました」といった形で、経験の共通点を明確にします。
職務経歴欄のフォーマット。キャリア式の活用
全ての職歴を時系列に沿って記載する「編年体式」のフォーマットでは、転職の多さが目立ってしまう場合があります。そのような場合、職務内容やスキルごとに経歴をまとめる「キャリア式」のフォーマットを採用するのも有効な手段です。例えば、「機械オペレーション(〇〇、〇〇)の経験」「品質管理(QC)の経験」「生産ラインの改善活動」といった分野ごとに、複数の企業での経験をまとめて記載することで、専門性の高さをアピールしやすくなります。
製造業特有のアピールポイントの記載
製造業の経験を伝える際は、その分野特有の取り組みを具体的に記載します。例えば、各社でどのように「5S活動(整理・整頓・清掃・清潔・躾)」や「カイゼン(改善)活動」に関わったか、どのような改善提案を行ったかを記します。また、不良率低減への貢献や、ヒヤリハットの報告といった「品質・安全意識」の高さも重要なアピールポイントです。
多能工としてのスキルと資格
複数の製造工程(例。組立、検査、梱包)や、異なる機械の操作を経験している場合、それは特定の工程にしか対応できない人材よりも価値が高い「多能工(マルチスキル)」としての強みであります。柔軟な人員配置に対応できる即戦力であることを示せます。併せて、扱える工作機械の種類や、フォークリフト、クレーン、危険物取扱者といった関連資格も漏れなく記載します。
自己PRでの補足と定着性のアピール
自己PR欄では、多様な製造現場を経験したからこそ培われた「適応力」や「早期の業務習得能力」を強調します。そして最後に、「これまでの幅広い経験を活かし、今後は貴社(御社)の〇〇という分野において、腰を据えて長期的に貢献し、自身の技術をさらに深めていきたい」といった形で、定着性への意欲と熱意を真摯に伝えることが、採用担当者の懸念を払拭する鍵となります。





