お役立ち情報
PR

客先常駐経験者の職務経歴書の書き方。転職で強みとしてアピールするコツ

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

客先常駐経験と職務経歴書の悩み

客先常駐(SES、派遣、業務委託など)の形態で勤務経験がある場合、転職活動で用いる職務経歴書の作成方法に悩む方は少なくありません。自身の所属会社(雇用契約を結んでいる会社)と、実際に業務を行っていた常駐先(クライアント)が異なるため、どのように記載すれば経歴が正確に伝わるのか、分かりにくいという問題があります。

また、プロジェクトや契約期間ごとに常駐先が変わることも多く、そのすべてを記載すると「転職回数が非常に多い」と採用担当者に誤解されてしまうのではないか、という懸念も生じがちです。しかし、客先常駐の経験は、書き方を工夫することで、転職市場で高く評価される「強み」としてアピールすることが可能です。

所属会社と常駐先の基本的な書き分け

職務経歴書において、まず大前提となるのは、自身の雇用元である「所属会社」の情報を時系列に沿って記載することです。在籍期間や会社概要、雇用形態(正社員、契約社員など)を明記します。

その上で、その所属会社に在籍している期間中に、どのような業務に従事したのかを説明する部分で、「常駐先」での業務内容を具体的に記載します。採用担当者が知りたいのは、応募者が「どこの会社の所属で」「どこの会社(客先)で」「どのような業務を」行っていたのか、という事実関係です。

プロジェクト(常駐先)ごとの具体的な記載方法

客先常駐の経験を分かりやすく伝えるためには、所属会社ごとに、時系列で「プロジェクト単位」あるいは「常駐先単位」で業務内容をまとめて記載するのが最も効果的です。エンジニアの職務経歴書で用いられる手法と似ています。

各常駐先(プロジェクト)について、常駐期間、常駐先企業の概要(守秘義務に配慮し、「大手金融機関」「通信事業者」といった形で業種や規模感をぼかして記載)、そこで担当した具体的な業務内容、自身の役割(リーダー、メンバーなど)、使用したツールやスキル(例。Excelでのデータ集計、専用システム操作)などを明確に記述します。

常駐先が多数ある場合のまとめ方

短期間の契約で常駐先が頻繁に変わっていた場合、そのすべてを詳細に記載すると、職務経歴書が冗長になり、かえってアピールしたい強みがぼやけてしまいます。

このような場合は、応募先企業の業務内容と関連性が高いプロジェクトや、比較的長く従事した主要な常駐先をいくつかピックアップし、そこでの業務内容や実績を詳細に記載します。その他の関連性が低い短期間の常駐先については、「その他、〇〇業界の企業〇社にて、〇〇(共通する業務内容)のサポート業務に従事」といった形で、簡潔にまとめる工夫も有効です。

客先常駐経験を「強み」としてアピールする

客先常駐の経験は、決して転職で不利になるものではありません。むしろ、その経験を通じて培われた独自の強みを、自己PR欄などで積極的にアピールすべきです。

例えば、短期間で異なる企業文化、業務ルール、人間関係に適応してきた経験は、「高い環境適応能力」や「柔軟性」の証となります。また、複数の企業や業界の業務プロセスを経験したことは、「幅広い業務知識」や「多角的な視点」を持っていることにつながります。所属会社の人間だけでなく、常駐先の社員とも円滑に業務を進めてきた経験は、「高度なコミュニケーション能力」や「調整能力」として高く評価されます。

経験を整理し、ポテンシャルを伝える

客先常駐という働き方で得た経験は、多様な環境で安定したパフォーマンスを発揮できる「ポテンシャル」の証明となります。職務経歴書において、所属会社と常駐先の関係性を明確に整理し、そこで培ったスキルや適応能力を自身の「強み」として論理的に伝えることが、採用担当者の懸念を払拭し、書類選考を通過するための鍵となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました