お役立ち情報
PR

エンジニア転職における職務経歴書の書き方。スキルと経験の効果的な伝え方

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

エンジニアの職務経歴書で採用担当者が見るポイント

エンジニアが転職する際、職務経歴書は自身の技術的なスキルや経験の適合性を判断するための最も重要な書類となります。採用担当者(技術責任者や現場のエンジニアであることも多い)は、応募者がどのような技術(プログラミング言語、フレームワーク、データベースなど)を、どの程度のレベルで扱えるのかを正確に把握したいと考えています。また、どのような開発プロセス(例。ウォーターフォール、アジャイル)を経験し、プロジェクト内でどのような役割を果たしてきたのかも注視しています。

職務要約。技術的な専門領域の明示

職務経歴書の冒頭に記載する職務要約は、採用担当者が応募者の全体像を掴むための導入部分です。ここでは、自身の経験年数と共に、専門領域(例。「バックエンド開発」「フロントエンド開発」「インフラ構築・運用」など)や、最も得意とする技術スタックを簡潔にまとめます。自身がどのような分野のエンジニアであるかを最初に明確に定義することが重要です。

「技術要約(テクニカルスキル)」欄の重要性

エンジニアの職務経歴書において、職務経歴の詳細の前に、自身が扱える技術要素を一覧できる「技術要約(テクニカルスキル)」の項目を設けることは非常に有効です。ここに対応可能な言語、フレームワーク、データベース、OS、クラウド環境(AWS、Azure、GCPなど)、ツール(Git、Dockerなど)をカテゴリーごとに整理して記載します。これにより、採用担当者は応募者の技術的な適合性を一目で判断しやすくなります。可能であれば、各技術の習熟度(例。「実務経験〇年」「詳細設計から担当可能」など)を簡潔に補足すると、より具体性が増します。

最も重要な「職務経歴(プロジェクト経歴)」の書き方

エンジニアの職務経歴は、時系列に沿って「プロジェクト単位」で記載するのが最も分かりやすい形式です。所属した企業ごとに、担当した主要なプロジェクトを列挙します。各プロジェクトについて、「プロジェクト名(または概要、業界など)」「担当期間」「プロジェクトの規模(例。チーム人数)」「自身の役割(例。プロジェクトリーダー、メンバー)」を明記します。

プロジェクト詳細における開発環境と担当フェーズ

各プロジェクトの詳細欄には、応募者がそのプロジェクトで具体的に何を行ったのかを記載します。まず、担当した「業務内容(担当フェーズ)」を明確にします。例えば、「要件定義」「基本設計」「詳細設計」「プログラミング(開発)」「単体テスト」「結合テスト」「運用・保守」といった形で、どの工程に携わったのかを示します。

そして、そのプロジェクトで「使用した技術(開発環境)」を必ず明記します。例として、「言語。Java(Spring Boot)」「DB。MySQL」「OS。Linux」「クラウド。AWS(EC2, S3, RDS)」といった形で具体的に記載することが、自身の技術的な経験の裏付けとなります。

自己PR。技術への関心と貢献意欲

自己PR欄では、職務経歴で示した技術的な経験に加え、自身の強みをアピールします。エンジニアとして評価される強みは、純粋な技術力だけではありません。例えば、「新しい技術に対する自主的な学習意欲(キャッチアップ能力)」「チーム開発を円滑に進めるためのコミュニケーション能力」「コードの品質や保守性、可読性へのこだわり」「障害発生時の迅速なトラブルシューティング能力」なども、重要なアピールポイントとなります。これらの強みを具体的なエピソードと共に示し、応募先企業の技術スタックや事業内容への関心と、自身のスキルをどう活かして貢献できるかを具体的に述べます。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました