お役立ち情報
PR

転職2回目(3社目)の職務経歴書。書き方のポイントと注意点

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

転職2回目(3社目)の応募で重視される点

転職が2回目、つまり3社目への応募となる場合、職務経歴書の作成において1回目(2社目への応募)とは異なる視点が必要となります。採用担当者は、「なぜ1社目だけでなく、2社目も退職(あるいは退職検討)するに至ったのか」という点に注目します。1回目から2回目、そして2回目から3社目へのキャリアチェンジに、一貫した理由やキャリアプランが存在するかどうかを書類から読み取ろうとします。

職務要約の書き方。2社分の経験のまとめ方

職務経歴書の冒頭に記載する職務要約は、採用担当者が応募者の全体像を把握するために非常に重要です。転職が2回目(2社経験)の場合、この要約欄で、1社目と2社目の経験を通じて培ったスキルや専門性、そしてそれらが応募先企業でどのように活かせるのかを簡潔に示す必要があります。

単に2社分の職務内容を羅列するのではなく、例えば「1社目で基礎的な〇〇スキルを習得し、2社目ではそのスキルを活かして〇〇の分野で専門性を高めました」といった形で、経験の関連性やステップアップを明確に伝えることが求められます。

職務経歴欄の構成

転職2回目の場合、職務経歴欄の形式は、時系列に沿って記載する「編年体式」が一般的で分かりやすいでしょう。1社目、2社目それぞれについて、在籍期間、所属部署、具体的な業務内容、そして実績を記載します。

特に2社目(直近または現職)の業務内容と実績については、1社目の経験を経てどのように成長したかが分かるように、より具体的に記載することが効果的です。数値化できる実績があれば、積極的に盛り込みます。

転職理由の一貫性

転職2回目の応募書類において最も重要とも言えるのが、「転職理由の一貫性」です。1社目から2社目への転職理由と、2社目から3社目を目指す転職理由が、場当たり的なものではなく、自身のキャリアプランに基づいたものであることを示す必要があります。

例えば、「専門性を高めるため」という軸が一貫している場合、それを具体的に示すことで、採用担当者に納得感を与えることができます。ネガティブな理由をそのまま記載するのではなく、「〇〇を実現したい」という前向きな言葉に変換して記載します。

自己PRでの補足

職務経歴欄や職務要約だけでは伝えきれないキャリアの一貫性や、3社目で実現したいことは、自己PR欄で補足します。2回の転職経験、つまり異なる2つの企業文化や業務プロセスを経験したことで得られた「適応能力」や「多角的な視点」も、強みとしてアピールできます。

また、「今後は腰を据えて長期的に貢献したい」という意欲を、応募先企業の事業内容や方針と関連付けて具体的に示すことも、採用担当者の懸念を払拭する上で有効です。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました