職務経歴書のまとめ方・採用担当者に伝わる書類作成のコツ
転職活動において、職務経歴書はご自身のキャリアと能力を応募先企業に伝えるための重要な書類であります。履歴書がご自身の基本的なプロフィールを示すものであるのに対し、職務経歴書は、これまでの経験をいかに分かりやすく、魅力的に「まとめる」ことができるかが問われます。採用担当者にご自身の強みを的確に伝えるための、上手なまとめ方について解説します。
なぜ「まとめ方」が重要なのか
採用担当者は、日々多くの応募書類に目を通します。その中で、ご自身の経験が整理されておらず、要点が分かりにくい書類は、それだけで内容を深く読み込んでもらえない可能性があります。ご自身の豊富な経験や培ったスキルも、相手に伝わらなければ評価に繋がりません。情報を適切に整理し、簡潔にまとめる技術こそが、書類選考を通過する上で非常に重要であります。
まずは経験を書き出す「棚卸し」
職務経歴書を上手にまとめるための第一歩は、ご自身のこれまでのキャリアを詳細に振り返る「棚卸し」の作業であります。いきなり清書しようとせず、まずは在籍した企業名、部署、期間、担当した具体的な業務内容、工夫した点、実績などを、順序を気にせず全て書き出してみます。この「素材」を揃える作業が、後の「まとめる」作業の土台となります。
形式を選び、情報を整理する
書き出した情報をまとめるための「型」として、職務経歴書の形式を選びます。現在の中途採用で最も一般的に推奨されるのは、ご自身の職歴を「新しい順」に記載する「逆編年体形式」であります。採用担当者が最も関心を持つ「直近の経験」から伝えることができるため、ご自身の即戦力性をアピールする上で効果的なまとめ方であります。
冒頭でキャリア全体をまとめる「職務要約」
職務経歴書の冒頭には、ご自身のキャリア全体を数行で簡潔にまとめた「職務要約」を記載します。採用担当者が最初に目を通す部分であり、ここでご自身の専門性や強みの概要を端的に示します。キャリアの「あらすじ」を提示することで、その後に続く詳細な経歴を読み進めてもらうための導入とします。
業務内容を具体的にまとめる
職務経歴詳細の欄では、単に「営業業務」や「事務作業」と記載するだけでは、ご自身のスキルは伝わりません。「どのような商材を、どの顧客層に、どのような手法で」提案していたのか、あるいは「どのようなツールを使い、どのようなデータを管理していたのか」といった形で、具体的な業務内容を整理して記述します。
実績や強みを「数値」でまとめる
ご自身の貢献度を客観的に示すため、可能な限り「数値」を用いて実績を表現することは、非常に有効なまとめ方であります。「売上目標に対し〇%達成」や「業務フロー改善により作業時間を月〇時間削減」といった具体的な数字は、ご自身のアピールに強い説得力をもたらします。
読みやすさを考慮した分量にまとめる
ご自身の経験を詳しく伝えたいあまり、書類の枚数が膨大になってしまうのは、まとめ方として適切ではありません。採用担当者の読みやすさを考慮し、A4サイズで1枚から3枚程度に収めるのが一般的な目安であります。応募先企業の業務内容と関連性の薄い過去の経験は記述を簡潔にするなど、情報の「強弱」をつけることも、上手なまとめ方の一つであります。
情報を整理し、ご自身の価値を伝える
職務経歴書を作成するプロセスは、ご自身のキャリアを客観的に見つめ直し、その価値を再発見する作業でもあります。ご自身の経験を、採用担当者に伝わる言葉で分かりやすくまとめることが、転職成功への鍵となります。





