お役立ち情報
PR

職務経歴書の年表形式(編年体)とは・その特徴と書き方

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において、職務経歴書はご自身のキャリアと能力を応募先企業に伝えるための重要な書類であります。履歴書とは異なり、職務経歴書には決まった書式がないため、ご自身の経験を最も効果的にアピールできる形式を選ぶ必要があります。その形式の一つに「年表形式」と呼ばれる書き方があります。

スポンサーリンク

職務経歴書における年表形式(編年体)

職務経歴書の「年表形式」とは、一般的に「編年体形式」とも呼ばれ、ご自身の職歴を「古い順」に記載する形式を指します。つまり、社会人として最初に経験した勤務先から始まり、時系列に沿って現在(あるいは直近)の職歴に向かって書き進めていく方法であります。これは、ご自身のキャリアの歩みを、文字通り年表のように示す構成となります。

年表形式の利点・キャリアの成長過程の明示

この年表形式(編年体)を採用する利点は、ご自身のキャリアの成長過程や、一貫したステップアップの様子を採用担当者に分かりやすく伝えられる点にあります。新卒で入社してから、どのような業務を経験し、どのようにスキルを習得し、次のステップに進んだのかという流れが、時系列で論理的に示されます。

中途採用における一般的な形式との比較

一方で、現在の中途採用市場において、より一般的に推奨される形式は「逆編年体形式」であります。これは、年表形式とは対照的に、ご自身の職歴を「新しい順」(直近の経験から過去に遡る順)に記載する方法であります。多くの採用担当者は、応募者が「今、どのようなスキルを持っているか」「直近でどのような実績を上げているか」を最も重視するため、最新の情報が書類の冒頭に来る逆編年体形式が好まれる傾向にあります。

年表形式が適している場合

年表形式が適しているのは、ご自身のキャリアの成長過程そのものを強くアピールしたい場合であります。例えば、社会人経験が比較的浅い方や、第二新卒の方が、基礎から応用へと着実にスキルを身につけてきた過程を示すのに有効な場合があります。また、一貫した分野でキャリアを積んできた場合にも、その歴史を示す上で分かりやすい形式と言えます。

読みやすさを考慮した形式の選択

職務経歴書は、ご自身の経験を伝えるためのプレゼンテーション資料でもあります。採用担当者にとって、ご自身の強みや即戦力性が最も伝わりやすい形式はどれか、という視点で選択することが重要であります。年表形式(編年体)はご自身の成長を示すのに適していますが、中途採用においては、直近の経験を先にアピールする逆編年体形式が主流であることも考慮し、ご自身のキャリアにとって最適な形式を選択してください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました