お役立ち情報
PR

職務経歴書に書くことがない場合の対処法

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において、中途採用の募集では職務経歴書の提出を求められることが一般的です。正社員としての職務経験がない場合、何を書けば良いか悩むかもしれません。しかし、採用担当者は雇用形態に関わらず、ご自身がどのような経験を積み、どのような姿勢で仕事に取り組めるのかを知りたいと考えています。

スポンサーリンク

記載すべき経験の整理

正社員経験がない場合でも、ご自身の経歴を振り返る「棚卸し」が重要です。例えば、アルバイト、パートタイム、あるいはインターンシップといった経験は、ご自身の能力を示す立派な職歴となります。これらの経験を整理し、記載することが第一歩です。

アルバイト・パート経験の具体化

職務経歴書にアルバイト経験などを記載する際は、単に「コンビニエンスストア勤務」と書くだけでは、ご自身の強みは伝わりません。担当した具体的な業務内容、例えば「レジ会計業務、商品陳列、在庫管理、清掃、公共料金の受付」といったように、詳細に書き出すことが求められます。

経験から得たスキルの言語化

次に、その具体的な業務経験から、どのようなスキルが身についたのかを言語化します。例えば、接客業で培った「コミュニケーション能力」や、複数の業務を同時にこなす中で得た「マルチタスク能力」、あるいは新人スタッフの指導経験から得た「指導力」なども、応募先企業で活かせる強みとなります。

主体的な取り組みの記述

指示された業務をこなすだけでなく、ご自身なりに工夫した点や、主体的に取り組んだことを補足するのも効果的です。例えば「業務効率化のために〇〇を提案した」や「お客様からの問い合わせが多い内容をまとめ、共有した」といったエピソードは、ご自身の問題意識の高さを示します。

自己PR欄での補足

これまでの経験が応募先の職務内容と直接関連しない場合でも、自己PR欄を活用してご自身の意欲や潜在能力を伝えることができます。経験から学んだこと、そして応募先企業でどのように貢献していきたいのかを、ご自身の言葉で具体的に述べます。

職務経験が全くない場合の対処法

もし、病気療養やご家族の介護、あるいは資格取得のための学習などで、アルバイト経験なども含めて職務経験と呼べるものが全くない場合もあります。その場合は、履歴書の本人希望欄や自己PR欄、あるいは送付状などで、その空白期間の理由を簡潔に説明し、応募する仕事への高い意欲を示すことが重要になります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました