職務経歴書とTOEIC・英語力のアピール方法
グローバル化が進む現代の転職市場において、英語力は多くの企業で求められる重要なスキルの一つであります。その英語能力を客観的に示す指標として、TOEIC(トーイック)のスコアは広く認知されています。職務経歴書において、ご自身の英語力をどのように効果的にアピールするか、その記載方法について解説します。
職務経歴書におけるTOEICスコアの重要性
採用担当者は、応募者が持つスキルが自社でどのように活かせるかを見ています。特に、海外との取引がある企業や、将来的にグローバル展開を目指す企業にとって、応募者の英語力は重要な判断材料となります。TOEICスコアは、ご自身の英語レベルを客観的な「数値」で示すことができるため、保有している場合は有効なアピール材料となります。
スコアを記載する場所・履歴書との使い分け
まず、TOEICに限らず、資格や免許を記載する基本的な場所は「履歴書」の「免許・資格」欄であります。履歴書には、取得した資格を時系列で正確に記載します。
一方、「職務経歴書」は、ご自身の実務能力や、応募先の業務で活かせるスキルを具体的にアピールする書類であります。そのため、応募先の業務内容に英語力が求められる場合、履歴書への記載に加えて、職務経歴書の「活かせる経験・スキル」欄や「自己PR」欄に、スコアを戦略的に記載することが効果的であります。
アピールとなるスコアの目安
TOEICスコアを記載する際、どの程度の点数からアピールになるか悩む方もいらっしゃいます。一般的に、履歴書に記載する目安としては600点以上とされることが多いようです。特に英語を使用する職務を希望する場合は、より高いスコア(例えば730点以上)が求められる場合もあります。ただし、応募先企業が求めるレベルによって基準は異なりますので、ご自身のスコアが応募先の水準に達しているかを考慮して記載を判断します。
職務経歴書への具体的な書き方
職務経歴書に記載する際は、資格の正式名称、スコア、そして取得時期を正確に明記します。例えば、「TOEIC Listening & Reading Test 〇〇〇点 取得(〇年〇月)」といった形で、いつの時点でのスコアであるかを明確にします。
スコアの有効期限と古いスコアの扱い
TOEICの公式認定証の有効期間は、発行から2年間とされています。そのため、取得から2年以上経過したスコアを記載する場合は、採用担当者から現在の英語力について質問される可能性があることを想定しておく必要があります。ただし、他にアピールできるスコアがない場合は、取得時期を明記した上で記載し、現在も学習を継続している旨を補足するなどの工夫が考えられます。
スコア以上に重要な実務経験
採用担当者がTOEICスコア以上に重視するのが、実際の業務で英語をどの程度使用してきたかという「実務経験」であります。職務経歴詳細の欄で、「海外支社との英語によるメール・電話対応」や「英文マニュアルの読解・翻訳補助」など、具体的な業務内容を記述することで、単なるスコアだけでは伝わらない、ご自身の「使える英語力」を証明することができます。
学習中であることの伝え方
もし、現時点で記載できるスコアがない場合や、さらなる高得点を目指している場合は、自己PR欄などでその意欲を伝えることも有効であります。「現在、貴社のグローバルな事業展開に貢献できるよう、TOEIC〇〇点取得を目標に英語学習を継続しております」といった記述は、ご自身の向上心や主体性を示すものとして評価されます。





