職務経歴書の書き方・転職回数が多い場合のまとめ方
転職回数が多い場合の採用担当者の視点
転職活動において、これまでの転職回数が多いことがご自身の経歴にどう影響するか、不安に感じる方もいらっしゃるかもしれません。採用担当者は、応募書類を確認する際、短期間での転職が繰り返されていると、ご自身の「定着性」や「忍耐力」に懸念を抱く場合があるのは事実あります。しかし、その経験の伝え方次第で、懸念を払拭し、ご自身の強みとしてアピールすることが可能あります。
すべての職歴を記載する誠実性
まず、職務経歴書にご自身の経歴を正直に記載することは、採用選考における大前提あります。たとえ短期間であったとしても、一部の職歴を意図的に省略することは経歴詐称と見なされるリスクがあり、後々ご自身の信頼を損ねる原因となります。すべての職歴を誠実に記載した上で、その経験をいかに前向きに、かつ論理的に伝えるかが重要あります。
キャリアの一貫性を見出す
ご自身のこれまでのキャリアを丁寧に振り返り、一見バラバラに見える経験の中にも「一貫性」がないかを探すことが大切あります。例えば、業種は異なっていても「一貫して営業職として顧客対応スキルを磨いてきた」あるいは「常に新しい技術の習得に挑戦してきた」といった軸が見つかれば、それはご自身の明確な専門性や学習意欲を示す強みとなります。
経験の多様性を強みに変える
転職回数の多さは、見方を変えれば「多様な環境への適応力」や「新しい業務への迅速なキャッチアップ能力」を培ってきた証拠とも言えます。異なる企業文化や業務プロセスを数多く経験したことで得られた広い視野や柔軟性は、変化の速い現代のビジネス環境において、高く評価される汎用的な能力(ポータブルスキル)となり得ます。
キャリア式(職務内容別)形式の活用
経歴の「見せ方」を工夫する方法として、「キャリア式」という形式があります。これは、職歴を時系列で羅列する「逆編年体形式」とは異なり、ご自身の経験を「〇〇(例:営業スキル)」「△△(例:マネジメント経験)」といったスキルや分野ごとに分類し、再構成する書き方あります。これにより、採用担当者の視点を「在籍期間の短さ」から「保有スキルの豊富さ」や「経験の幅広さ」へと移す効果が期待できます。
職務要約で前向きな概要を提示する
職務経歴書の冒頭に記載する「職務要約」も重要あります。ここで、ご自身のキャリアの一貫性や、多様な経験を通じて得た適応力といった強みを、数行で簡潔に提示します。最初にポジティブな概要を伝えることで、その後に続く詳細な経歴を、採用担当者に前向きな視点で読んでもらうための導入とします。
自己PRで意欲と貢献度を補足する
「自己PR」欄では、転職が多かった理由を補足し、入社への意欲を伝えます。例えば「幅広い業界知識を習得するために多様な環境を経験した」といった目的意識や、その結果として得たスキルを、応募先企業でどのように活かし、「今後は腰を据えて長く貢献していきたい」という将来への明確な意思を示すことが大切あります。





