お役立ち情報
PR

職務経歴書の書き方・違う職種へ応募する際のポイント

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

違う職種への転職と職務経歴書の役割

転職活動において、これまでの経験と異なる職種へ挑戦する場合、職務経歴書の作成方法に悩むことがあります。過去の経験が応募先の業務内容と直接合致しないため、ご自身の何をアピールすべきか迷うのは自然なことであります。しかし、採用担当者は即戦力となる経験だけでなく、ご自身の持つ潜在的な能力(ポテンシャル)や仕事への取り組み方も見ています。

採用担当者が見ている視点

未経験の職種へ応募する際、採用担当者が確認したいのは、「なぜこの職種を選んだのか」という意欲と、「過去の経験から得たスキルを、新しい環境でどのように活かしてくれるか」という点であります。ご自身が持つ「持ち運び可能な能力」を、いかに分かりやすく伝えるかが重要になります。

「ポータブルスキル」の見つけ方

ポータブルスキルとは、業種や職種が変わっても共通して活かすことができる汎用的な能力を指します。例えば、「課題解決能力」「コミュニケーション能力」「調整力・交渉力」「数値管理能力」「リーダーシップ」などがこれにあたります。

経験の「棚卸し」と再解釈

まずは、ご自身のこれまでの職務経験を詳細に書き出す「棚卸し」を行います。その際、単に「何をしたか」だけでなく、「なぜそうしたか」「どのように工夫したか」「その結果どうなったか」を振り返ります。例えば、「接客業でクレーム対応をした」経験は、「相手の要求を正確に傾聴し、解決策を提示する課題解決能力」として再解釈できます。

職務内容欄でのアピール方法

職務経歴の詳細欄では、応募先の職務内容に関連するポータブルスキルを意識的に強調して記述します。例えば、事務職から営業職へ応募する場合、事務職時代の「他部署との連携による業務フロー改善」の経験を、「関係者間の利害を調整し、円滑に業務を推進した経験」としてアピールできます。

職務要約での工夫

職務経歴書の冒頭にある「職務要約」では、これまでのキャリアの概要と共に、なぜ違う職種へ挑戦したいのか、その上でどのような強みが活かせると考えているのかを簡潔に示します。ご自身の意欲と、新しい分野への適応力を示す導入部となります。

自己PR欄で意欲を補強する

自己PR欄は、違う職種へ応募する際に最も重要な項目の一つです。ここでは、棚卸しで見つけたポータブルスキルが、応募先企業でどのように貢献できるのかを具体的に述べます。未経験であることを補う学習意欲や、新しい業務へのキャッチアップの速さなどをアピールし、入社後の活躍を採用担当者にイメージさせることが大切であります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました