お役立ち情報
PR

職務経歴書作成におけるスプレッドシートの活用法

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

職務経歴書作成ツールの選択肢

転職活動において、職務経歴書はご自身のキャリアを伝える重要な書類です。その作成ツールとして、多くの方がWord(ワード)などの文書作成ソフトを思い浮かべますが、Googleスプレッドシートに代表されるような「スプレッドシート(表計算ソフト)」も、作成ツールの一つとして活用することが可能です。特に、クラウド上で管理できる利便性から、その利用を検討する方も増えています。

スプレッドシートで作成する利点

スプレッドシートで職務経歴書を作成する利点の一つは、その「管理のしやすさ」にあります。クラウドベースのツールを利用すれば、インターネット環境さえあれば、オフィスのパソコンだけでなく、ご自身のスマートフォンやタブレット端末からも、いつでもどこでも内容の確認や編集ができるようになります。これにより、隙間時間を活用して書類作成を進めることが可能です。

レイアウト調整の特性

また、スプレッドシートは本来が表計算ソフトであるため、セル(マス目)を単位としたレイアウト調整が得意です。項目ごとに枠線をつけたり、セルを結合して見出しを作ったりすることで、情報を整理しやすいと感じる方もいます。ただし、文章量が多くなると、かえってWordなどの文書作成ソフトよりも調整が難しくなる側面もあります。

スプレッドシート作成時の注意点

スプレッドシートで職務経歴書を作成する際には、いくつか注意すべき点があります。まず、採用担当者にとっての「読みやすさ」を最優先することです。セルの枠線が多すぎたり、一つのセルに長文を詰め込みすぎたりすると、非常に読みにくい書類になってしまいます。読みやすさを考慮したレイアウトと、簡潔な文章を心掛ける必要があります。

提出時のファイル形式はPDFが必須

最も重要な注意点は、「提出時のファイル形式」です。スプレッドシートの形式(.xlsxやGoogleスプレッドシートの共有リンクなど)のまま企業に提出するのは、ビジネスマナーとして適切ではありません。採用担当者の環境で正しく表示されない可能性があるためです。スプレッドシートで作成した場合でも、必ず「PDF(ピーディーエーエフ)形式」に変換(ダウンロード、エクスポート)してから提出します。

変換時のレイアウト確認

スプレッドシートからPDFに変換する際は、印刷範囲の設定ミスなどで、意図しない部分でページが改行されたり、レイアウトが大きく崩れたりすることがあります。PDFに変換した後、必ずご自身でそのファイルを開き、A4サイズで複数ページにわたる場合も含め、最後まで美しく、読みやすいレイアウトに仕上がっているかを確認する作業が不可欠です。

ご自身に合ったツール選び

職務経歴書の作成ツールは、ご自身が最も使いやすいものを選ぶのが一番です。スプレッドシートはその選択肢の一つとして便利ですが、その特性と注意点を理解した上で活用し、最終的には採用担当者にとって読みやすいPDF形式で提出することを徹底してください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました