職務経歴書における「職務内容」の重要性と書き方
職務経歴書における「職務内容」の位置づけ
転職活動で提出する職務経歴書の中で、最も重要視される項目が「職務内容」です。採用担当者は、履歴書でご自身の基本的なプロフィールを確認した後、この職務経歴書に記載された職務内容を読み解くことで、ご自身がどのような実務能力を持ち、どれほどの経験を積んできたのかを具体的に判断します。ご自身の即戦力性や専門性をアピールするための、まさに核となる部分です。
まずはご自身の業務を「棚卸し」する
職務経歴書に職務内容を書き始める前に、ご自身のこれまでのキャリアを詳細に振り返る「棚卸し」の作業が不可欠です。在籍した企業ごとに、どのような部署で、どのような役割を担っていたのか。日常的に行っていた定型業務から、特定のプロジェクトで担当した業務まで、大小関わらず全て書き出してみることが大切です。この棚卸しが、後の記述の土台となります。
抽象的な表現を避け、具体的に記述する
職務内容を記載する際、最も避けるべきは「営業職」「事務職」といった抽象的な言葉だけで終えてしまうことです。これでは、採用担当者にご自身の具体的なスキルは伝わりません。「何を(商材など)」「誰に(顧客層など)」「どのように(手法など)」「どれくらいの量(件数や頻度など)」行っていたのかを、第三者が読んでもイメージできるように具体的に記述する必要があります。
担当した業務の「範囲」と「役割」
ご自身が担当した業務の「範囲」と「役割」を明確にすることも重要です。例えば、一つの業務プロセス(例:受注から納品まで)の中で、ご自身がどの部分を担当していたのかを明記します。また、チームで業務を行っていた場合は、その中でのご自身の立ち位置(例:リーダーとしての進捗管理、メンバーとしての実務担当、他部署との調整役など)を補足することで、ご自身の責任範囲や協調性が伝わります。
業務で使用したツールやシステム
現代の業務は、何らかのツールやシステム(ソフトウェア)を使用して行われることがほとんどです。職務内容を記述する際、例えば「エクセル(VLOOKUP関数、ピボットテーブル)を使用したデータ集計」や、「〇〇(専用の会計ソフト名)を用いた伝票処理」といった形で、使用していたツールを具体的に記載します。これは、ご自身のITリテラシーや、新しい環境への適応力を示す上で有効な情報となります。
「工夫した点」や「成果」を添える
単なる業務の羅列に終始せず、その業務を遂行する上でご自身が「工夫した点」や、その結果として生まれた「成果」を補足できると、ご自身の評価はさらに高まります。「〇〇という課題があったため、△△という改善を行い、結果として業務時間を月〇時間削減した」といった記述は、ご自身の主体性や問題解決能力をアピールする強力な材料となります。
職務内容を具体化し、ご自身の価値を伝える
職務内容の欄は、ご自身のキャリアの集大成をプレゼンテーションする場です。ご自身にとっては「当たり前」の業務であったとしても、それを知らない採用担当者にとっては、具体的に記述されて初めて、その価値が伝わります。ご自身の経験を丁寧に、かつ具体的に言語化することが、書類選考を通過するための鍵となります。





