お役立ち情報
PR

職務経歴書に「書くことがない」時の対処法

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において職務経歴書を作成する際、ご自身のキャリアを振り返り、「アピールできるような特別な実績がない」「書くことがない」と悩んでしまう方は少なくありません。しかし、採用担当者は、華々しい実績や役職だけを見ているわけではありません。ご自身の経験を丁寧に整理し、その価値を伝えることが重要です。

スポンサーリンク

採用担当者が見ているのは実績だけではない

まず、大きな実績や目立つスキルだけが評価の対象ではない、ということを認識することが大切です。採用担当者は、職務経歴書を通じて、ご自身が「どのように仕事に取り組んできたか」「基本的な業務遂行能力があるか」「新しい環境でも真面目に貢献してくれそうか」といった、潜在的な能力や仕事への姿勢も見ています。

日常業務の「棚卸し」から始める

「書くことがない」と感じる場合、まずはご自身の「日常業務」を詳細に思い出す「棚卸し」から始める必要があります。たとえルーティンワーク(定型業務)であっても、その業務を遂行するために、ご自身がどのような行動をとっていたかを具体的に書き出します。

当たり前の業務に潜む「スキル」

例えば、「データ入力」という業務一つをとっても、そこには「決められた期限内に、正確に入力を完了させる」というスキルがあります。また、「電話応対」であれば、「相手の話を正確に聞き取り、適切な部署へ取り次ぐ」という傾聴力や調整力が含まれます。「当たり前」と感じている業務の中にこそ、多くの職種で共通して求められる汎用的な能力(ポータブルスキル)が隠れています。

「工夫した点」や「心掛け」を言語化する

大きな改善や成果に繋がらなかったとしても、日々の業務の中でご自身なりに「工夫した点」や「心掛けていたこと」は、立派なアピール材料になります。例えば、「ミスを減らすために、入力後に必ず二重チェックを行っていた」「後任の人が困らないよう、分かりやすい業務メモを残していた」といった、小さな工夫や配慮は、ご自身の責任感や計画性を示すものです。

短期間やアルバイトの経験も強みになる

職歴が短い場合や、アルバイト経験が中心の場合でも、そこで得た経験は無駄ではありません。短期間であっても、新しい環境や業務に順応した「適応力」や、アルバイトであっても、接客を通じて培った「対人対応能力」など、応募先の業務に活かせる要素は必ずあります。

経験の価値を見出し、自信を持つ

「書くことがない」と感じるのは、ご自身の経験の価値を過小評価しているからかもしれません。どのような仕事であっても、そこには必ずご自身が発揮した能力や、培った姿勢があります。ご自身のキャリアを丁寧に振り返り、その経験を具体的な言葉で表現することが、採用担当者に魅力を伝える第一歩です。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました