お役立ち情報
PR

職務経歴書の書き方・手書きは避けるべきか

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において、ご自身の職務経験を伝える職務経歴書は、履歴書と並んで重要な応募書類です。この職務経歴書を作成するにあたり、パソコンで作成すべきか、あるいは手書きでも良いのか、その書き方で悩むことがあります。ここでは、現在の転職市場における職務経歴書作成の主流と、その理由について解説します。

スポンサーリンク

職務経歴書作成の現在の主流

まず結論から申しますと、現代の転職活動において、職務経歴書はパソコン(ワードやエクセルなど)で作成することが一般的であり、強く推奨されます。履歴書については、企業側から手書きを指定されるケースもまだ存在しますが、職務経歴書に関しては、その特性上、パソコンでの作成が合理的であると広く認識されています。

パソコン作成が推奨される理由

なぜ職務経歴書はパソコンでの作成が望ましいのでしょうか。それには、採用担当者の視点に立った、いくつかの明確な理由があります。ご自身の経験を正確に、かつ効果的に伝えるための工夫とも言えます。

採用担当者にとっての読みやすさ

採用担当者は、日々多くの応募者の書類に目を通します。手書きの文字には個性がありますが、人によっては癖があり、読み解くのに時間がかかる場合があります。その点、パソコンで作成された活字(フォント)は統一されており、誰にとっても読みやすいという大きな利点があります。内容を瞬時に、かつ正確に把握してもらうための配慮として重要です。

基本的なパソコンスキルの証明

多くの職種において、日常業務でパソコンを使用することは今や当然の前提となっています。ワードでの文書作成やエクセルでのデータ入力・集計は、基本的なビジネススキルと見なされます。体裁の整った職務経歴書をパソコンで作成し、提出すること自体が、ご自身がこれらの基本的なITリテラシー(操作能力)を備えていることの間接的な証明となります。

修正や応募先ごとの最適化の容易さ

転職活動では、複数の企業に応募することが一般的です。パソコンで作成したデータであれば、誤字脱字の修正が容易であるだけでなく、応募先企業が求める人物像に合わせて、強調する経験や自己PRの内容を柔軟に調整(最適化)することも簡単です。手書きの場合、わずかな修正でも全てを一から書き直す必要があり、非常に非効率です。

職務経歴書と履歴書の違いの認識

履歴書の手書き指定は、応募者の文字から人柄や丁寧さを見たいという意図がある場合があります。しかし、職務経歴書は、ご自身の職務遂行能力や実績を具体的に示すためのビジネス文書です。多くの場合A4用紙で複数枚にわたるため、手書きの「人柄」よりも、内容の「論理性」「具体性」「読みやすさ」が優先されます。

やむを得ず手書きで作成する場合

もし、ご家庭の事情などでパソコンが使用できない、あるいは応募先企業から何らかの理由で手書きを指示されたといった、やむを得ない場合に手書きで作成する際は、最大限の注意が必要です。市販されている職務経歴書用の用紙を用い、黒のボールペンで、誰が読んでも読み間違えることのないよう、丁寧な楷書で作成します。修正液や修正テープの使用は原則として認められないため、書き損じは許されません。

迷った場合はパソコン作成を選ぶ

企業側から「手書きで作成してください」という明確な指示がない限り、職務経歴書はパソコンで作成するのが最も安全で、ご自身のスキルをアピールする上でも賢明な選択です。採用担当者への「読みやすさ」という配慮を第一に考え、ご自身の経験が的確に伝わる書類作成を心掛けてください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました