職務経歴書の書き方・栄養士の専門性を伝えるアピール方法
栄養士の転職活動において、職務経歴書はご自身の専門性と実務経験を伝えるための重要な書類です。栄養士の業務は、勤務する施設(病院、福祉施設、保育園、学校、事業所など)によって大きく異なります。そのため、ご自身がどのような環境で、どのような対象者に対し、どのような業務を行ってきたかを具体的に示すことが求められます。
勤務先の特性とご自身の役割
採用担当者は、ご自身がどのような規模や特性を持つ施設で経験を積んできたかを知りたがっています。まず、在籍した勤務先の種類(例:急性期病院、介護老人保健施設、認可保育園など)と、その規模(例:病床数、利用者数、園児数、提供食数など)を明記します。その上で、ご自身が「栄養士」または「管理栄養士」として、どのような役割を担っていたかを簡潔にまとめます。
栄養管理・栄養指導の経験
特に病院や福祉施設での経験をアピールする場合、栄養管理(栄養ケア・マネジメント)の経験は非常に重要です。栄養管理計画書の作成、対象者(患者様、利用者様)への栄養指導(個人指導・集団指導)、カンファレンスへの参加経験などを具体的に記載します。また、医師、看護師、介護職員、リハビリスタッフなど、他職種とどのように連携して業務を進めていたかも、ご自身の協調性を示す上で有効です。
献立作成と発注・コスト管理
献立作成は栄養士の基幹業務の一つです。対象者の年齢、健康状態、アレルギーの有無、必要な栄養価、あるいは疾患(糖尿病、腎臓病など)に応じた治療食、形態食(きざみ食、ミキサー食など)の献立作成経験を具体的に示します。併せて、食材の発注、在庫管理、原価計算といったコスト管理業務の経験も、運営面でのスキルとして高く評価されます。
給食管理と衛生管理の経験
献立を作成するだけでなく、安全で美味しい食事を安定的に提供するための給食管理業務も重要です。調理師やパートスタッフへの調理指導、作業工程の管理、検食といった厨房業務の経験を記載します。また、HACCP(ハサップ)の概念に基づいた衛生管理の徹底、帳票類の管理、衛生検査への対応といった経験は、食の安全を守る専門家としての信頼性に繋がります。
食育活動などのコミュニケーション実績
保育園や学校、あるいは集団指導の場において、食育活動(お便りの作成、イベントの企画・実施など)を行った経験も、ご自身の企画力やコミュニケーション能力を示す良い材料となります。専門知識を、対象者に合わせて分かりやすく伝える力も、栄養士に求められる大切なスキルです。
資格と使用可能なスキル
ご自身の資格(栄養士または管理栄養士)は必ず明記します。それに加え、献立作成や栄養計算で使用したソフトの名称、受発注システムの使用経験、あるいはエクセル(Excel)やワード(Word)での資料作成スキルなども補足することで、事務処理能力も併せてアピールできます。





