履歴書はパソコンか手書きか。転職で評価される「今の常識」
転職活動(中途採用)を始めるにあたり、多くの応募者が「履歴書は手書きで書くべきか、パソコンで作成すべきか」という問題に直面します。
かつては「手書きの方が熱意が伝わる」という考えもありましたが、現代の中途採用において、その常識は変わりつつあります。
結論から言いますと、企業から「手書き指定」がない限り、履歴書は「パソコン(PC)」で作成するのが一般的であり、むしろ推奨されます。
ここでは、なぜパソコン作成が推奨されるのか、そして、採用担当者に「仕事ができる」という印象を与えるための、正しいルールとマナーについて詳しく解説します。
1. なぜ「パソコン作成」が転職(中途採用)で推奨されるのか
中途採用では、新卒の就職活動とは異なり、応募者の「効率性」や「基本的なビジネススキル」も評価対象となります。パソコンでの履歴書作成には、手書きにはない多くのメリットがあります。
1. 圧倒的な「読みやすさ」(採用担当者への配慮)
採用担当者は、日々多くの応募書類に目を通しています。誰が読んでも判読しやすい「活字」で作成された履歴書は、単純に「読みやすい」です。これは、読み手(採用担当者)の負担を減らすという、社会人としての基本的な「配慮」となります。
2. 「効率性」と「正確性」
手書きの場合、一文字でも間違えたら、最初からすべて書き直す必要があります。パソコン作成であれば、誤字脱字の修正は一瞬で完了します。
また、一度データ(マスター)を作っておけば、応募先企業ごとに「志望動機」や「日付」だけを修正して、効率的に応募活動を進めることができます。
3. 「基本的なPCスキル」の証明になる
現代のビジネスにおいて、Word(ワード)やExcel(エクセル)といったソフトで、体裁の整ったビジネス文書を作成する能力は、必須スキルです。
パソコンで作成された履歴書は、それ自体があなたの「基本的なPCスキル(文書作成能力)」の証明となります。
4. 「職務経歴書」と体裁を統一できる
転職(中途採用)では、履歴書とセットで「職務経歴書(しょくむけいれきしょ)」の提出が必須です。
職務経歴書は、その性質上、パソコンで作成するのが一般的です。応募書類全ての体裁(フォントやサイズ)を統一する(A4サイズ)ためにも、履歴書もパソコンで作成する方が合理的です。
2. 「手書き」がマイナスになる可能性とは
「手書きは熱意が伝わる」という考え方もありますが、それは新卒採用までの神話(しんわ)かもしれません。中途採用(転職)においては、熱意よりも「即戦力性」と「効率性」が重視されます。
手書きの履歴書には、以下のようなリスクが伴います。
- 「読みにくい」リスクご自身では丁寧に書いたつもりでも、字の癖(くせ)によっては、採用担当者にとって「読みにくい」場合があります。内容が正確に伝わらなければ、アピールの機会を失います。
- 「PCスキルが低い」と見なされるリスク応募先の業界(特にIT系や事務職)によっては、「今どき、ビジネス文書を手書きで作成するのか」と、PCスキルやITリテラシーの低さを懸念(けねん)される可能性があります。
- 「修正」ができないリスク前述の通り、一文字でも間違えたら「書き直し」です。「修正液」や「二重線」による訂正は、公的な応募書類においてマナー違反であり、それだけで「準備不足」「雑な仕事」と判断されます。
3. 【例外】「手書き」で作成すべき唯一のケース
パソコン作成が主流とはいえ、「手書き」で作成すべきケースも存在します。
それは、応募先企業から、募集要項などで「手書きの履歴書を提出のこと」と、明確な「指定」があった場合です。
この場合に限り、手書きで作成します。企業側には「筆跡から人柄を見たい」といった、独自の選考基準があるため、その指示に必ず従う必要があります。
(補足)手書きの場合の「必須ルール」
- 筆記具は「黒色」のボールペンを使います。(ゲルインクの0.5mm〜0.7mmが推奨されます)
- 「消せるボールペン(フリクションペンなど)」は、公的書類である履歴書には絶対に使用してはいけません。
- 修正液や修正テープもNGです。間違えたら、必ず新しい用紙に書き直します。
4. パソコン作成で守るべき「提出マナー」
パソコンで作成する場合にも、守るべき「ルール」があります。
1. サイズは「A4」を選ぶ
転職活動では、応募書類を「A4」で統一するのが標準マナーです。
2. フォント(書体)と文字の大きさ
**「明朝体(みんちょうたい)」が最もフォーマルです。文字の大きさは、「10.5ポイントから11ポイント」**の範囲が、読みやすい「標準」とされています。
3. 【最重要】提出は「PDF形式」が絶対
ここが、パソコン作成で最も重要なマナーです。
作成したWord(.docx)やExcel(.xlsx)のファイル(履歴書)を、そのままメール添付などで送付するのは、ビジネスマナー違反です。
(なぜNGか)
WordやExcelのファイルは、閲覧する相手のPC環境(OSやソフトのバージョンの違い)によって、レイアウトが大きく崩れて(ずれて)しまうリスクが非常に高いからです。
また、内容が簡単に編集(改ざん)できてしまいます。
必ず、**「PDF形式」**に変換(エクスポート、またはPDFとして保存)してから提出する必要があります。PDFは、環境に関わらず作成時のレイアウトのまま表示できる、ビジネス文書の標準形式です。
4. ファイル名にも配慮する
PDF化したデータのファイル名も重要です。「履歴書.pdf」では不親切です。
「履歴書(氏名)_20251110.pdf」「履歴書_山田太郎.pdf」
このように、「何の書類か」「誰の書類か」が一目で分かるファイル名に変更することが、社会人としての最後の配慮です。
5. 結論。「パソコン」作成が、今の転職活動の「常識」
「パソコンか手書きか」の答えは、企業からの指定がない限り、明確です。
あなたの「読みやすさへの配慮」と「基本的なPCスキル」をアピールするためにも、「パソコン」で作成しましょう。
「手書きで熱意を」という曖昧(あいまい)なアピールよりも、「読みやすく、正確な」書類を「効率的に」準備できる姿勢こそが、採用担当者に「信頼できるビジネスパーソンだ」という印象を与え、書類選考を通過する鍵となります。





