お役立ち情報
PR

履歴書の「パート」経験。書くべき? 転職(中途採用)でアピールになる正しい書き方

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動(中途採用)で履歴書を作成する際、過去の「パート」や「アルバイト」での勤務経験をどう書けばよいか、悩む方は少なくありません。

「正社員の職歴ではないから、書かない方が良いのでは?」

「中途採用の選考で、パート経験はアピールになるのか?」

こうした不安は当然のことです。

しかし、結論から言いますと、「パート」の経験も、書き方次第であなたのキャリアを補強する立派な「職歴」としてアピールすることが可能です。

ここでは、採用担当者にマイナスの印象を与えず、あなたの「強み」として伝えるための、正しい「パート」経験の書き方を解説します。


スポンサーリンク

1. 履歴書に「パート」経験は書くべきか?

まず、その経験を「書くべきか、隠すべきか」という問題です。

これは、あなたの「状況」によって判断が分かれますが、多くの場合、書く方がメリットが大きいです。

書くべき理由1:「空白期間(ブランク)」をなくすため

採用担当者が履歴書で最も気にするのは、「説明のつかない空白期間(ブランク)」です。

例えば、A社を退職してからB社に入社するまで1年間の「空白」があると、「この期間、何をしていたのだろうか?」「働く意欲がなかったのでは?」といった、ネガティブな憶測(おくそく)を呼んでしまいます。

その期間に「パートとして〇〇の業務に従事していた」と誠実に記載することは、「何もしていなかった」のではなく、「労働に従事し、社会と関わっていた」という何よりの証明となります。

書くべき理由2:「経歴詐称」のリスクを避けるため

もし、そのパート勤務で「雇用保険(こようほけん)」に加入していた場合(週20時間以上勤務など)、その履歴は公的な記録として残っています。

入社手続きの際に、雇用保険の履歴から「履歴書に書かれていない職歴」が発覚した場合、「経歴詐称(けいれきさしょう)」を疑われ、信頼を失う可能性があります。

書かなくても良い「例外」ケース

  • 学生時代のアルバイト→ 職歴ではなく「学業」が本分のため、基本的には記載不要です。(※ただし、応募先の業務と強く関連する内容であれば、自己PR欄などでアピールするのは有効です)
  • 非常に短期間(例:1〜2ヶ月未満)のパート→ 上記の「空白期間」や「雇用保険」の問題に該当しない、ごく短期間のものであれば、省略しても問題にならないケースもあります。

2. 【最重要】「パート」を職歴欄に書く際の「絶対ルール」

「パート」経験を職歴欄に記載すると決めた場合、最も重要なルールがあります。

それは、「雇用形態(こようけいたい)」を必ず明記することです。

NGな書き方(雇用形態の省略)

  • (NG例):2023年 4月 株式会社〇〇 入社(〇〇業務に従事)

これでは、採用担当者はあなたが「正社員」として入社したと誤解してしまいます。

前述の通り、もしこれが雇用保険の履歴などで「パートだった」と発覚した場合、「経歴詐称」と見なされるリスクがあります。

OKな書き方(雇用形態を明記)

「入社」という言葉の横に、()書きで「パートタイマーとして」または「アルバイトとして」と、明確に補足します。

【正しい記載例】

2023年 4月 株式会社〇〇 入社**(パートタイマーとして)**

(〇〇(店舗名または部署名)にて、〇〇業務に従事)

2025年 3月 一身上の都合により退社


3. 【例文】職歴欄への具体的な書き方

会社名は「(株)」などと略さず、「株式会社〇〇」のように正式名称で記載します。

記載例1:飲食店(パート)の場合

(学歴)

((学歴を記載))

(職歴)

2020年 4月 株式会社△△(カフェ〇〇) 入社**(パートタイマーとして)**

(ホールスタッフとして、接客、レジ業務、新人指導を担当)

2024年 10月 一身上の都合により退社

以上

記載例2:事務職(アルバイト)の場合

(職歴)

2021年 5月 株式会社□□ 入社**(アルバイトとして)**

(営業部にて、データ入力および電話応対業務に従事)

2023年 3月 契約期間満了により退社

以上


4. 「パート」経験を「強み」に翻訳するアピール術

「パート」経験を、単なる「職歴の穴埋め」で終わらせては、もったいないです。

「正社員」の経験ではなかったとしても、その業務を通じて、あなたは必ず「ビジネススキル」を身につけています。

これらの「強み」を、履歴書の**「自己PR」欄や、セットで提出する「職務経歴書」**で具体的にアピールしましょう。

パート経験からアピールできる「強み」の例

  • (例)飲食店・販売のパート→ 「高いコミュニケーション能力」(多様な年代の顧客への対応)→ 「マルチタスク能力」(接客、レジ、品出し、清掃などを同時にこなす段取り力)→ 「責任感」(店舗の売上や、後輩の指導に関わった経験)
  • (例)事務・オフィスのパート→ 「正確性・スピード」(データ入力や伝票処理の経験)→ 「PCスキル」(Word, Excelなどの具体的な操作レベル)→ 「サポート力・協調性」(正社員のサポート役として、円滑に業務を進めた経験)

自己PR欄でのアピール例文(事務職応募・パート経験のみ)

「私の強みは、〇年間の事務パート経験で培(つちか)った『正確性』と『サポート力』です。

前職では、月間〇〇件のデータ入力を担当し、常にミスのないようダブルチェックを徹底しました。また、営業担当者が本業に集中できるよう、依頼される前に必要な資料を準備するなど、先読みしたサポートを心がけてきました。

貴社の〇〇(事務・管理)業務においても、この正確性とサポート力を活かし、貢献します。」


5. 結論。「空白」にせず、「強み」として記載しよう

転職(中途採用)において、採用担当者が不安に思うのは「説明のつかない空白期間」です。

「パート」の経験は、その期間のあなたの「行動」と「スキル」を証明する、立派な職歴の一部です。

履歴書の職歴欄には、「(パートタイマーとして)」といった「雇用形態」を必ず明記し、事実を「誠実」に記載すること。

そして、自己PR欄や職務経歴書で、その経験から得た「強み」を、応募先の仕事に結びつけてアピールすること。

その「誠実さ」と「前向きな姿勢」が、採用担当者からの信頼を得ることに繋がります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました