履歴書のボールペンが「かすれる」。その一枚が合否を分ける理由と正しい対処法
履歴書の「インクかすれ」が与える致命的な印象
転職活動(中途採用)で履歴書を手書きで作成する際、どれほど丁寧に書いていても、インクが途中で「かすれる(かすれた)」、あるいは「インクだまり(ボテ)」ができて汚れてしまうトラブルは、意外と多く起こります。
「読めるから大丈夫だろう」
「上からなぞればバレないだろうか」
こうした「かすれ」への甘い認識が、実はあなたの書類選考通過のチャンスを、大きく遠ざけている可能性があります。
採用担当者は、履歴書の内容だけでなく、その「筆跡」や「インクの状態」からも、応募者の「仕事の丁寧さ」や「ビジネスマナー」を無意識のうちに判断しています。
なぜ「かすれた履歴書」を提出してはいけないのか
結論から言いますと、インクがかすれたり、インクだまりで汚れたりしている履歴書を、そのまま提出するのは絶対にNGです。
採用担当者が、そうした状態の履歴書を見た場合、その「中身」を読む前に、以下のような致命的なマイナスイメージを抱きます。
- 「仕事が雑である」→ 応募書類という重要な書類の扱いが雑であることは、「入社後の実際の業務(資料作成、顧客対応など)も雑なのではないか」という不安に直結します。
- 「準備不足・計画性がない」→ 履歴書を書くための「ペン一本」すら、きちんと準備(インク残量の確認)ができていない、と判断されます。「仕事の段取りも悪いのでは」と見なされます。
- 「入社意欲(志望度)が低い」→ 「自社への応募はこの程度の準備なのか」と、熱意が低いと見なされる可能性が非常に高いです。「書き直す(印刷し直す)手間すら惜しんだ」と判断されるのです。
絶対NG! 「かすれ」をごまかす行為
「かすれた」部分や、インクが出なかった部分を、**上から「なぞる(二重書きする)」**行為は、最もやってはいけないNGな対処法です。
なぞった部分は、かえって悪目立ちし、「ミスをごまかそうとした」という不誠実な印象を与えてしまいます。これは、「修正液」や「二重線」による訂正と同様に、公的書類である履歴書ではマナー違反です。
かすれ・汚れを発見した場合の「唯一の正しい対処法」
履歴書がかすれてしまった場合の、正しい対処法はただ一つです。
「新しい用紙に、最初からすべて書き直す」
どれだけ作成が進んでいたとしても、たとえ最後の最後の一文字でかすれたとしても、その履歴書は破棄し、新しい用紙に一から書き直す必要があります。
これが、応募書類という公的書類に対する正しい向き合い方であり、あなたの誠実さや丁寧な仕事ぶりを伝えるための最低限のマナーです。
「かすれ」を防ぐための「ボールペン」の選び方
こうした「書き直し」という最悪の事態を避けるためには、そもそも「かすれにくい」ボールペンを、最初から準備しておくことが重要です。
1. インクの種類:「ゲルインク」が最もおすすめ
ボールペンのインクには「油性」「水性」「ゲルインク」があります。
この中で、履歴書作成に最もおすすめなのが**「ゲルインク」**(例:ゼブラ「サラサ」、三菱鉛筆「ユニボール」など)です。
- (推奨)ゲルインク:発色が良く、文字がくっきり見えます。書き味もなめらかで、油性ボールペン特有のインクだまり(ボテ)や、インクのかすれが起きにくいのが最大の強みです。
- (注意)油性インク:耐水性は高いですが、インクだまりができやすく、書類を汚すリスクがあります。
- (非推奨)水性インク:紙質によっては「にじむ」リスクがあります。
2. 太さ:「0.5mm」または「0.7mm」
0.3mmなどの細すぎるペンは、線が弱々しく見えたり、紙に引っかかってかすれやすくなったりします。
文字が潰(つぶ)れず、しっかりとした印象を与える**「0.5mm」または「0.7mm」**が最適です。
3. 【最重要】「新品」または「インク残量が十分なもの」を使う
「かすれ」の最大の原因は、「インク切れ」です。
**履歴書を書くためだけに、新しいボールペンを1本おろす(準備する)**くらいの心構えが、あなたの「準備の丁寧さ」を示します。
少なくとも、引き出しの奥にあった古いペンや、インク残量が少ないペンを使うのは絶対にやめましょう。
4. 必ず「試し書き」をする
本番の履歴書用紙に書く前に、必ず別の紙(コピー用紙など)で試し書きをし、インクがかすれず、スムーズに出ることを確認してから書き始めましょう。
結論。「筆記具の準備」も、選考の一部
履歴書は、あなたの「仕事の丁寧さ」を証明する最初の作品です。
「インクがかすれた」というペン先のトラブルは、採用担当者にとっては、あなたの「準備不足」の表れと見なされます。
「完璧な状態」の書類を準備することは、面倒な作業ではなく、あなたの「信頼性」や「入社意欲」をアピールするための最初のステップです。
最適な1本を選び、自信を持って提出しましょう。





