お役立ち情報
PR

履歴書の「簿記」の書き方。日商・全商・全経の正式名称とアピール術

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

転職(中途採用)と「簿記」資格の価値

転職活動(中途採用)において、「簿記(ぼき)」の資格は、あなたのビジネス基礎能力や専門性を客観的に証明する、非常に強力な武器となります。

経理や財務といった専門職はもちろん、営業職、企画職、販売職など、あらゆる職種において「コスト意識」や「数字の感覚」を持っている人材は高く評価されます。

しかし、その価値ある資格も、履歴書に「正しい書き方」で記載できていなければ、採用担当者に正確に伝わりません。

「『簿記2級』と略して書いて良いのか?」「日商と全商、どれを書くべきか?」

ここでは、採用担当者に「この人はマナーとスキルを両立している」という好印象を与える、簿記資格の正しい書き方について詳しく解説します。


1. 【最重要】「略称」はNG。「正式名称」で書くのが絶対ルール

履歴書の「免許・資格」欄で最も多く見られる間違いが、資格を「略称(りゃくしょう)」で記載してしまうことです。

履歴書は公的な応募書類ですので、これはビジネスマナー違反と見なされる可能性があります。

NGな書き方(略称)

  • (NG例):簿記 2級
  • (NG例):簿記検定 2級 合格
  • (NG例):日商簿記 2級

必ず、お手持ちの合格証書に記載されている通りの**「正式名称」**で記載する必要があります。


2. 「合格」と「取得」。どちらの言葉を使うべきか

履歴書で迷うのが、語尾(ごび)の書き方です。

  • 免許(めんきょ)(例:運転免許、薬剤師免許など)→ **「取得(しゅとく)」**と記載します。
  • 検定試験(けんていしけん)(例:簿記、英検、宅建など)→ **「合格(ごうかく)」**と記載するのが、最も正確な書き方です。

簿記は「検定試験」ですので、**「合格」**を使いましょう。


3. 【種類別】簿記資格の「正式名称」と書き方(例文)

簿記検定には、主催団体によって主に「日商簿記」「全経簿記」「全商簿記」の3種類があります。転職(中途採用)の市場で、最も広く一般的に評価されるのは**「日商簿記(にっしょうぼき)」**です。

「免許・資格」欄には、取得した年月が古いものから順に記載するのが基本です。

1. 日商簿記(日本商工会議所)

(※転職市場で最も評価が高い、一般的な「簿記」)

【正しい記載例】

〇〇年〇月 日本商工会議所簿記検定試験 〇級 合格

2. 全経簿記(全国経理教育協会)

(※主に経理・会計の専門学校生が多く受験する検定)

【正しい記載例】

〇〇年〇月 全国経理教育協会主催 簿記能力検定試験 〇級 合格

3. 全商簿記(全国商業高等学校協会)

(※主に商業高校の生徒が多く受験する検定)

【正しい記載例】

〇〇年〇月 全国商業高等学校協会主催 簿記実務検定試験 〇級 合格


4. 「何級から」履歴書に書くべきか?

「3級しか持っていないが、書いても良いのだろうか」と悩む方もいますが、結論から言えば「3級」からでも自信を持って記載すべきです。

簿記2級以上の場合

経理・財務部門への転職を目指す場合は、必須とされることも多い資格です。強力な武器となります。

また、営業職や管理職(マネージャー)候補としても、「高度なコスト意識」や「財務諸表が読める」という点で、非常に高く評価されます。

簿記3級の場合

「3級では、かえってスキルが低いと思われるのでは?」と不安に思う必要は全くありません。

採用担当者の視点に立つと、履歴書の「免許・資格」欄が**「特になし」であることの方が、遥(はる)かにマイナスの印象を与えます。**

簿記3級の記載は、少なくとも以下の2点を採用担当者に伝えることができます。

  1. 「ビジネスの基礎言語」を理解していること(基本的な商業簿記の知識であり、「コスト意識」や「利益」の仕組みを理解していることの証明)
  2. 「学習意欲(向上心)」があること(資格取得という目標に向かって、自ら学習し、成果を出したという「主体性」や「継続力」の証)

特に、事務職、営業職、販売職など、一見経理と関係ない職種に応募する場合でも、「数字の感覚」を持っている人材として、他者との「差別化」ポイントになります。


5. 現在「勉強中」の場合のアピール方法

「免許・資格」欄は、すでに「合格・取得」したものを記載する場所です。

もし、現在(例:2級や1級)の取得に向けて「勉強中」である場合は、その「熱意」と「学習意欲」をアピールするために、履歴書下部の**「本人希望欄」や「自己PR」欄**を活用します。

「本人希望欄」または「特記事項」欄での例文

「現在、貴社の〇〇業務(経理)に活かすため、日商簿記検定試験2級の取得に向け勉強中です。(〇月受験予定)」

「自己PR」欄での例文

(自己PRの最後などで)

「現在は、さらに専門性を高めるため、日商簿記検定試験2級の取得に向け学習を継続しております。」


6. 結論。簿記は「ビジネス基礎力」の証。自信を持って記載しよう

簿記資格は、「持っていて当たり前」の資格ではなく、「ビジネスの基礎言語を理解している」という、あなたの「学習意欲」と「基礎体力」を示す、立派なアピールポイントです。

過小評価せず、自信を持って、

  1. 「正式名称」で書く
  2. 「合格」という正しい言葉で締めくくる

この2つのビジネスマナーを守り、あなたの強みを採用担当者に正しく伝えましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました