履歴書の「アイスランド語」。その希少価値を「強み」に変える書き方
転職活動(中途採用)で履歴書を作成する際、「アイスランド語」の学習経験や実務経験をどう書けばよいか、悩む方は少なくありません。「TOEICや英検のように、一般的な資格試験がない」「どう書けばアピールになるのか」と不安に思うのは当然のことです。
しかし、結論から言いますと、アイスランド語のスキルは、現代の転職市場において「非常に希少(きしょう)価値が高く、他者と圧倒的な差別化が図れる」強力な武器です。
英語や中国語のように「できる人」が多すぎないため、あなたの「オンリーワン」の強みとなり得ます。採用担当者は、そのスキル自体だけでなく、**「なぜ、そんなに難しい(=教材の少ない)言語を学んだのか」という「探究心」や「継続力」**にも、強い関心を抱きます。
ここでは、あなたの「アイスランド語」スキルを、採用担当者に「強み」として正しく伝えるための、履歴書の書き方を詳しく解説します。
1. 履歴書の「どこに」アイスランド語スキルを書くか
TOEICや英検のように、日本国内で一般的に認知されている「検定試験」は、アイスランド語には存在しないのが実情です。
そのため、「免許・資格」欄に無理に記載するよりも、以下の欄を活用するのが最も効果的です。
- 「自己PR」欄→ 最も推奨される場所です。 スキルの「レベル感」だけでなく、「なぜ学んだのか(目的)」や「どう仕事に活かせるか(貢献)」を、具体的なエピソードと共にアピールできます。
- 「特技」欄→ 簡潔に、あなたの人柄や継続力をアピールする場所として有効です。
2. 【最重要】「レベル感」を具体的に示す書き方
履歴書において、最もNGなのは「アイスランド語ができます」とだけ書いてしまうことです。これでは、採用担当者はあなたのレベル(日常会話なのか、翻訳ができるのか)を全く判断できません。
公的な資格がない分、ご自身の「技能レベル」を、客観的な言葉で具体的に説明する必要があります。
3. 「レベル別」履歴書への具体的な書き方(例文)
ご自身のレベルに合わせて、アピールする場所と内容を変えましょう。
レベル1:ビジネスレベル(実務経験あり)
→ 「自己PR」欄で、最強の武器としてアピールします。
【例文:IT・製造業など、海外と連携する職種向け】
「私の強みは、専門知識と**希少言語スキルを活かした『調整力』**です。
前職(〇〇業)で、アイスランドの取引先(または現地法人)との連絡調整を担当しました。専門の通訳が不在だったため、独学でアイスランド語を習得し、ビジネスメールの翻訳、および現地スタッフとのWeb会議での技術的な質疑応答(または交渉)を3年間担当しました。
この希少スキルと、異なる文化背景を持つ相手との調整力を活かし、貴社の〇〇(海外事業など)に即戦力として貢献します。」
レベル2:日常会話レベル(実務経験なし)
→ 「自己PR」欄で、「継続力」や「探究心」の証(あかし)としてアピールします。
【例文:職種問わず、人柄・意欲をアピール】
「私の強みは、困難な目標にも継続して取り組む**『探究心』**です。
大学時代に〇〇(きっかけ)からアイスランド語に興味を持ち、日本国内では教材が少ない中、オンラインレッスンや現地のニュースサイトの購読を通じて、学習を〇年間継続しています。
現在のレベルは、日常会話および基本的なEメールの読み書きが可能です。この『主体的に学び続ける姿勢』と『継続力』は、貴社の〇〇業務(応募職種)においても、新しい知識の習得や、困難な課題への取り組みの面で必ず役立つと考えます。」
レベル3:基礎レベル(学習中)
→ 「特技」欄や「本人希望欄」で、学習意欲としてアピールします。
【特技欄での例文】
- 特技:アイスランド語(補足:基礎文法の学習を継続しており、簡単な挨拶や読解が可能です。)
【本人希望欄での例文】
- 「現在、貴社の〇〇(事業)にも関心があり、将来的に役立てたいと考え、アイスランド語の学習に取り組んでおります。」
4. (補足)もし「留学経験」や「現地の認定」がある場合
もし、アイスランドの大学(例:アイスランド大学など)の語学コース修了証など、現地での「学習経験」や「認定」がある場合は、その事実を記載すると客観性が増します。
- 「学歴」欄に記載する(1年以上の長期留学の場合)〇〇年〇月 〇〇大学(アイスランド) 現代アイスランド語コース 入学〇〇年〇月 同校 修了
- 「自己PR」欄で補足する「〇〇大学の語学コースで〇〇レベルの認定を受けており、ビジネスレベルの読解が可能です。」
5. 結論。アイスランド語は「希少性」と「継続力」の最強の証
採用担当者は、アイスランド語のスキルそのものだけでなく、**「なぜ、そんなに習得が困難な言語を学んだのか(目的意識)」と「どうやって学んだのか(継続力・主体性)」**に、応募者としての人格的な強さを感じ取ります。
応募先の業務と直接関係がなくても、それは「他人と違う、オンリーワンの武器」であり、あなたの「知的好奇心」や「継続力」を証明する、何よりの証拠です。
資格がないからと謙遜(けんそん)せず、ご自身の「レベル感」と「熱意」を具体的に示し、自信を持ってアピールしましょう。





