お役立ち情報
PR

病院への転職。履歴書の「志望動機」で採用担当者に響く書き方

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

病院の採用担当者は「志望動機」の何を見ているか

病院という職場は、人の命や健康を預かる、非常に特殊で責任の重い環境です。採用担当者(病院長や看護部長、事務長など)が志望動機を読む際、単なる「優しさ」や「やる気」だけを見ているわけではありません。

彼らが見ているのは、「なぜ、数ある病院の中で、ウチ(の病院)を選んだのか」という明確な理由と、「応募者が持つスキルや経験が、当院でどう活かせるか」という「即戦力性」や「貢献意欲」です。

特に、その病院が「急性期医療(きゅうせいきいりょう)」に強いのか、「地域包括ケア(ちいきほうかつケア)」に力を入れているのか、あるいは「予防医療」に特化しているのか、その「機能」や「理念」を理解した上での応募であるかを厳しく見ています。

履歴書で避けるべきNGな志望動機

中途採用の選考において、内容が薄い志望動機は、あなたの熱意を伝える妨げになります。特に病院への応募では、以下のような「消費者目線」や「受け身」の志望動機は避けるべきです。

「学びたい」という受け身の姿勢

「貴院で学ばせていただきたい」「スキルアップしたい」といった、受け身の姿勢が強すぎる内容はNGです。企業(病院)は学校ではありません。即戦力、あるいは戦力になる意欲のある人材を求めています。

「人を助けたい」という抽象的な理由

「人の役に立ちたい」「人を助ける仕事がしたい」という理由は、医療・福祉業界の志望動機として当然の前提です。それ自体は立派な動機ですが、それだけでは「なぜ、ウチの病院で?」という問いに答えていません。

条件面(待遇・立地)だけを理由にする

「家から近いため通いやすいと思いました」といった立地や、「給与が高いから」といった待遇面だけを志望動機として記載するのは、熱意が低いと判断されます。

【ケース別】病院の志望動機の正しい組み立て方

採用担当者に響く志望動機は、「応募先の病院(貴院)の特徴」と「ご自身の経験・強み」が、論理的に結びついている必要があります。

ケース1:別の病院から転職する場合(経験者の場合)

経験者(看護師、理学療法士、医療事務など)が別の病院に移る場合、「なぜ、前の病院ではダメだったのか」をポジティブに伝える必要があります。

「前職の療養型病院では、患者様とじっくり向き合う経験を積みました。その中で、より高度な〇〇(例:急性期看護、専門リハビリ)のスキルを磨き、幅広い症例に対応できる専門家として成長したいと考えるようになりました。貴院は〇〇(病院の特徴)に力を入れており、私のこの目標を実現できる環境だと確信し、志望しました」

このように、前職での経験を土台にしつつ、応募先の病院でなければならない理由(キャリアアップ)に繋げます。

ケース2:一般企業(異業種)から転職する場合

医療・介護業界が未経験でも、一般企業で培ったスキルは必ず活かせます。それを「どう翻訳するか」が鍵です。

「前職では〇〇(例:IT企業)にて、顧客サポートを担当し、相手の課題を正確にヒアリングする『傾聴力』を培いました。医療の専門知識はありませんが、患者様やそのご家族の不安に寄り添う『受付・医療事務』の業務において、この傾聴力は必ず活かせると考えます。貴院の『患者様第一』という理念に、前職の経験を活かして貢献したく、志望しました」

ケース3:新卒・未経験(またはブランク)から応募する場合

職務経験がない、あるいはブランク(空白期間)がある場合は、「熱意」と「学習意欲」を具体的に示す必要があります。

「貴院が〇〇(病院の特徴、例:地域医療)に注力されている点に強く惹かれ、志望しました。専門的な実務経験はありませんが、現在〇〇(例:医療事務、介護職員初任者研修)の資格取得に向け勉強中です。一日も早く貴院の戦力となれるよう、持ち前の〇〇(強み、例:継続力)を活かして努力する所存です」

志望動機に「病院の理念」を盛り込む際の注意点

病院のホームページには、必ず「基本理念」や「院長の挨拶」が掲載されています。これらに触れるのは、企業研究のアピールとして非常に有効です。

しかし、それを「貴院の〇〇という理念に共感しました」と、そのまま書き写すだけでは意味がありません。

「貴院の『〇〇』という理念に共感しました。私は前職で〇〇という経験をしており、この理念を(例:患者様への接遇、チーム医療の推進)という形で、私自身も体現できると考えています」

このように、理念とご自身の経験を「結びつける」作業が不可欠です。

結論。志望動機は「貢献意欲」を伝える場

履歴書における病院への志望動機は、「助けたい」「学びたい」といった「受け身」の気持ちを伝える場ではありません。

「なぜ、他の病院ではなく、あなた(の病院)なのか」という明確な理由と、「私のこれまでの経験(または強み)を活かして、このように『貢献』できます」という、主体的な姿勢をアピールする場所です。

その「貢献意欲」こそが、採用担当者の心を動かす鍵となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました