履歴書の「在職中」の書き方。「現在に至る」の正しい記載ルールと本人希望欄の活用術
在職中の転職活動と履歴書の重要性
転職活動(中途採用)において、多くの方が「現職(在職中)」のまま、次のキャリアを探す活動を行います。これは、ご自身のキャリアが継続している証拠として、採用担当者にもポジティブに受け取られることが多くあります。
しかし、履歴書の「職歴」欄に、現在も働いていることをどう書けばよいか、書き方を間違えると「すでに退職している」と誤解されないか、不安に思う方もいるでしょう。
採用担当者に「応募者が今、どのような状況か」「いつから入社可能か」を正確に伝えることは、ビジネスマナーとして、また選考をスムーズに進める上で非常に重要です。
ここでは、採用担当者にあなたの状況を正しく伝えるための、「在職中」の場合の履歴書の正しい書き方について詳しく解説します。
【最重要】職歴欄における「現在に至る」の正しい書き方
現在もその会社に勤務している(在職中である)ことを示すための決まった書き方(定型句)があります。
それは「現在に至る(げんざいにいたる)」という言葉です。
職歴欄の最後に、現在勤務している会社の「入社」情報(会社名、入社年月日、配属部署など)を記載します。
その「次の行」に、「現在に至る」と左寄せで記載するのが基本です。
多くの人が間違う「以上」の位置と必要性
履歴書の書き方で、在職中の方が最も多く間違える(忘れる)ポイントが、職歴欄の「締めくくり方」です。
「現在に至る」と書いただけで、職歴欄を終えてはいけません。
職歴欄は、どのような場合であっても、必ず「以上(いじょう)」という言葉で締めくくるのが、ビジネスマナーとしての正しいルールです。
「以上」は、「私の職歴は、ここで終わりです」という区切りを明確に示すための記号です。
この「現在に至る」と「以上」は、同じ行に書くのではなく、**必ず「別々の行」**に、**異なる「位置(アラインメント)」**で記載します。
【職歴欄 記載例】「在職中」の正しい書き方
(学歴)
((学歴を記載))
(職歴)
2015年 4月 株式会社〇〇 入社
(〇〇業務に従事)
2019年 5月 株式会社△△ 入社
営業部に配属(〇〇業務に従事)
現在に至る
以上
(※「現在に至る」は左寄せ、「以上」は次の行の右寄せです)
【応用編】すでに「退職予定日」が確定している場合の書き方
在職中ではあるものの、すでに現在の勤務先に退職の意思を伝えており、「最終出社日」や「正式な退職日」が確定している場合もあるでしょう。
これは、採用担当者にとって**「いつから入社可能か」**が明確になる、非常に重要な情報です。
その場合は、「現在に至る」の横に()書きで、確定した退職予定日を併記するのが、最も親切な書き方です。
【職歴欄 記載例】退職予定日が確定している場合
(職歴)
2019年 5月 株式会社△△ 入社
営業部に配属
現在に至る(2025年12月31日 退職予定)
以上
(※「以上」は、行の右端に記載します)
【戦略編】在職中だからこそ「本人希望欄」を活用する
「現職」で働いている場合、採用担当者は「いつ連絡すれば良いか」「いつから働けるのか」を気にしています。
履歴書下部にある**「本人希望記入欄」**を活用し、これらの情報を先回りして伝えておくと、相手への配慮が伝わり、非常に丁寧な印象を与えます。
連絡がつきやすい時間帯の書き方
在職中は、平日の日中に電話に出られないことが多いため、その旨を伝えます。
(本人希望欄 例文)
「現在在職中のため、平日の日中(9:00〜18:00)は電話に出ることが難しい場合があります。
ご連絡は、平日の12時〜13時、または18時以降、あるいはEメールにていただけますと幸いです。」
入社可能日(退職予定日が未定の場合)の書き方
まだ退職交渉をしておらず、「内定が出たら退職を伝える」という段階(=退職予定日が未定)の場合は、入社可能時期の「目安」を記載します。
(本人希望欄 例文)
「現在在職中ですが、内定をいただけた場合、退職交渉を経て〇週間〜〇ヶ月程度(または、〇月〇日以降)の入社が可能です。」
(※もし、特に希望がない場合は「貴社の規定に従います。」と記載します)
(比較)「退職済み」の場合の書き方
もし、すでにその会社を退職している場合は、「現在に至る」は絶対に使用しません。
その場合は、退職した年月と「退職理由」を記載し、次の行の右端に「以上」と書きます。
【職歴欄 記載例】退職済みの場合
(職歴)
2019年 5月 株式会社△△ 入社
2025年 10月 一身上の都合により退社
以上
(※「以上」は、退社理由の「次の行」の右寄せです)
結論。「在職中」の記載は、あなたの「今」を伝える重要情報
履歴書における「現在に至る」は、あなたが「在職中」であることを示す重要なキーワードです。
採用担当者にあなたの状況を正しく、かつ誠実に伝えるためにも、
- 「現在に至る」 と 「以上」 をセットで使う
- 退職予定日が決まっていれば、併記する
- 本人希望欄で、連絡可能な時間帯や入社可能日を補足する
この基本ルールを徹底することが、書類選考をスムーズに進め、採用担当者からの信頼を得るための鍵となります。





