お役立ち情報
PR

履歴書の「原付免許」。正しい書き方とアピールになるケース

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動で履歴書を作成する際、「免許・資格」欄の書き方で悩むことがあります。特に、日常的に「原付(げんつき)」と呼んでいる免許は、「正式名称は?」「そもそも履歴書に書いてアピールになるのか?」と疑問に思う方も少なくありません。

結論から言いますと、原付免許も、応募先の職種によっては立派なアピールポイントになります。

ただし、履歴書は公的な応募書類です。その「書き方」には、社会人としてのビジネスマナーが問われます。

ここでは、採用担当者に正確に情報を伝えるための、「原付免許」の正しい書き方について詳しく解説します。


スポンサーリンク

1. 【最重要】「原付免許」の「正式名称」とは?

履歴書の「免許・資格」欄には、略称ではなく**「正式名称」**で記載するのが絶対のルールです。

私たちが普段使っている「原付免許」という言葉は、あくまで通称(略称)です。

お手持ちの免許証を確認すると分かりますが、正式名称は、

「原動機付自転車免許(げんどうきつきじてんしゃめんきょ)」

です。

履歴書に「原付免許」や「原付」と記載するのは、ビジネスマナー違反(注意不足)と見なされる可能性があるため、必ずこの正式名称を使いましょう。


2. 履歴書への「書き方」と「取得日」

「免許・資格」欄には、取得した年月順に記載するのが基本です。

「合格」ではなく「取得」を使う

原付免許は、試験に「合格」した後、免許が「交付」されるものです。そのため、履歴書には「合格」ではなく**「取得(しゅとく)」**という言葉を使います。

「取得日(年月日)」は、免許証のどこで確認する?

履歴書には、「いつ」取得したかという「年月日」も記載する必要があります。

これは、免許証の表面(顔写真が載っている側)で確認できます。

免許証の中央下部にある**「種類」の欄(「大特」「普自二」「中型」などが並んでいる欄)を見てください。

その左下、「二・小・原」**という欄があります。「原」の部分に記載されている日付が、「原動機付自転車免許」の取得日です。(※もし、この欄が空欄で「他」の欄に日付がある場合は、普通免許などに含まれていることを示します。後述します。)

履歴書への具体的な記載例

【正しい記載例】

〇〇年〇月 原動機付自転車免許 取得


3. 【要注意】「普通自動車免許」を持っている場合の書き方

ここが、応募者が最も間違えやすいポイントです。

もしあなたが、「普通自動車第一種運転免許(いわゆる車の免許)」をすでに持っている場合、その免許には原付を運転する許可が「含まれて」います。

採用担当者から見ると、履歴書に、

「普通自動車第一種運転免許 取得」

「原動機付自転車免許 取得」

と、両方を書くのは「重複(じゅうふく)」であり、冗長(じょうちょう)な記載に見えてしまいます。

ルール:上位の免許だけを記載する

この場合、上位の免許である「普通自動車第一種運転免許」だけを記載するのが、スマートで正しい書き方です。

(良い例:車と原付の免許を持っている場合)

〇〇年〇月 普通自動車第一種運転免許 取得

(※これだけで、原付も運転できることが伝わります)

(悪い例)

〇〇年〇月 原動機付自転車免許 取得

〇〇年〇月 普通自動車第一種運転免許 取得

(※これは書く必要がありません)


4. 「原付免許」を記載するのは、どんな時?

では、履歴書に「原動機付自転車免許 取得」と記載するのは、どのようなケースでしょうか。

それは、**「あなたが持っている運転免許が、原付免許“だけ”である場合」**です。

5. 原付免許は、転職(中途採用)でアピールになるか

なります。特に、以下のような職種・業種では、高く評価される可能性があります。

  • 営業職(特に地域密着型)(例:車を停めにくい都市部でのルート営業、顧客訪問など)
  • デリバリー・配送業(例:飲食店の配達、新聞配達、小口配送など)
  • メンテナンス・ポスティング業務
  • 公共交通機関が不便な郊外の勤務地(例:「自力で通勤できる手段を持っている」ことの証明になる)

たとえ応募先の業務で直接使わなくても、「行動範囲が広い」「フットワークが軽い」という、ポジティブな印象に繋がることもあります。

6. 結論。原付免許は「正確」な記載が鍵

履歴書における「原付免許」の扱いは、

  1. 「普通自動車免許」を持っているなら、書かない(普通免許だけ書く)。
  2. 「原付免許」しか持っていないなら、書く。(アピールになる)
  3. 書く場合は、必ず**「原動機付自転車免許 取得」**という「正式名称」で書く。

この3つのルールを守ることが、あなたの「丁寧さ」や「ビジネスマナーへの理解度」を伝える、重要なアピールに繋がります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました