お役立ち情報
PR

履歴書の「銀行」勤務経験の書き方。信頼と専門性を伝える職歴欄のルール

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

転職市場における「銀行」経験の価値

転職活動において、銀行(金融機関)での勤務経験は、一般企業への応募であっても、非常に高く評価される職歴の一つです。なぜなら、銀行業務は「お金」というミスが許されないものを扱うため、採用担当者はその経歴から「高いレベルの正確性」「責任感」「厳格なコンプライアンス(法令順守)意識」を無意識のうちに読み取るからです。しかし、その貴重な経験も、履歴書への書き方を間違えると正確に伝わりません。ここでは、あなたの信頼性をアピールする、銀行経験の正しい書き方を解説します。

「入社」と「入行」。職歴欄の正しい用語

一般企業に勤めた場合は「入社」「退社」と記載しますが、銀行(都市銀行、地方銀行、信用金庫など)の場合は、独自の用語が使われることがあります。

銀行の場合は「入行(にゅうこう)」、信用金庫の場合は「入庫(にゅうこ)」という言葉が使われます。辞める際も「退行(たいこう)」「退庫(たいこ)」と言います。

履歴書の職歴欄にこれらの専門用語を使っても間違いではありません。しかし、もし異業種(例:メーカーやIT企業)に応募する場合、採用担当者がその用語に馴染(なじ)みがない可能性も考慮し、より一般的な「入職(にゅうしょく)」、辞める際は「退職(たいしょく)」という言葉を使うのも、配慮のある書き方です。

もちろん、「入社」「退社」と記載したからといって、それ自体が大きなマイナスになることはありませんが、より正確性を期すなら「入職」「退職」が最も無難な選択と言えます。

職歴欄への具体的な記載例(担当業務)

職歴欄には、銀行名と支店名、そして担当業務を簡潔に記載します。会社名は「(株)」などと略さず、「株式会社〇〇銀行」のように正式名称で書きます。

(記載例1:窓口・事務)

〇〇年〇月 株式会社〇〇銀行 入職(または入行)

〇〇支店 預金課(または窓口)に配属

(預金窓口業務、後方事務、為替(かわせ)処理を担当)

〇〇年〇月 一身上の都合により退職

(記載例2:営業・融資)

〇〇年〇月 △△信用金庫 入職(または入庫)

〇〇支店 融資課(または営業課)に配属

(法人向け融資の提案、および個人向け資産運用(営業)業務に従事)

〇〇年〇月 一身上の都合により退職

銀行経験からアピールできる「強み」

銀行での経験は、履歴書の「自己PR」欄や「職務経歴書」において、多くの「強み」の根拠としてアピールできます。

最もアピールすべきは「正確性」と「責任感」です。1円単位のミスも許されない環境で培った「業務の正確性」や、お客様の大切な資産を扱う「責任感の強さ」は、どの業界の事務職や管理部門でも高く評価されます。

次に「コンプライアンス(法令順守)意識」です。厳格なルールや手続き(事務フロー)を守って業務を遂行できる姿勢は、企業の信頼性を担保する上で不可欠な素養です。

また、窓口や営業経験者であれば、「高い接客スキル」や「顧客のニーズを引き出す傾聴力」、「金融商品を提案する営業力」も強力な武器となります。

関連する「免許・資格」の書き方

銀行業務に関連して取得した資格は、あなたの専門性を客観的に証明するものです。「免許・資格」欄には、必ず「正式名称」で記載します。

例えば「証券外務員(一種・二種)」の資格は、金融商品を扱っていたことの直接的な証拠です。「証券外務員資格一種 取得」のように書きます。

また、「ファイナンシャル・プランニング(FP)技能士(〇級)」や「日本商工会議所簿記検定試験(〇級)」なども、お金に関する専門知識の証明として、異業種転職でも高く評価される資格です。

結論。銀行経験は「信頼」の証

履歴書における「銀行」での勤務経験は、単なる職歴の一つではありません。それは、あなたが「正確性」「責任感」「法令順守」といった、ビジネスパーソンとして最も重要な素養を高いレベルで身につけていることの「信頼の証」です。

職歴欄には「入職」といった正しい用語で事実を記載し、自己PR欄などで、その経験から得た「強み」を、応募先の仕事にどう活かせるかを具体的にアピールしましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました