お役立ち情報
PR

履歴書の「リーダー経験」。役職なしでもアピールできる正しい書き方

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動(中途採用)で履歴書を作成する際、「リーダー経験」は、採用担当者にあなたの「主体性」や「マネジメントの素養」を伝える上で、非常に強力な武器となります。

しかし、多くの方が悩むのが、「主任」や「係長」といった正式な「役職(やくしょく)」ではなかった場合、その経験をどう書けばよいか、という点です。

「新人指導をしただけ」「プロジェクトをまとめただけ」といった経験を、履歴書に書いても良いのでしょうか。

結論から言いますと、たとえ正式な役職名がなくても、リーダーとしての経験は「強み」として積極的にアピールすべきです。

採用担当者は、「肩書き」そのものよりも、あなたがその立場で「何をしてきたか」を知りたがっています。

ここでは、あなたのリーダー経験を採用担当者に正しく伝え、書類選考を通過するための「書き方」について、詳しく解説します。


スポンサーリンク

1. 「役職(事実)」と「経験(アピール)」は、書く場所を分ける

まず、履歴書における「役職」と「経験」の書き分けを理解することが、最も重要です。

  • 「主任」「係長」「課長」など、正式な辞令(じれい)が出た「役職」→ 「職歴」欄に、昇格した年月と共に「〇〇に昇格」と記載します。これは、あなたの客観的な「事実」です。
  • 正式な役職名はなかったが、「実質的なリーダー」だった経験(例:新人指導、プロジェクトのまとめ役、サブリーダーなど)→ 「職歴」欄には書きません。これを職歴欄に書いてしまうと、「経歴詐称(けいれきさしょう)」を疑われるリスクがあります。

では、この貴重な経験はどこに書くのか。

それは、履歴書の**「自己PR」欄**、または、セットで提出する**「職務経歴書」**です。

職歴欄には「事実」を、自己PR欄や職務経歴書には、その事実から得た「強み」と「具体的なエピソード」を書く。この「役割分担」が、信頼性を高める鍵となります。


2. 「リーダー経験」とは何か? アピールできる経験の例

「自分にはリーダー経験なんてない」と思い込んでいる方も、ご自身のキャリアを振り返ると、以下のような「強み」に繋がる経験が隠れている可能性があります。

  • 後輩指導・新人教育(例:OJT担当、メンター、業務マニュアルの作成)→ 強み:「指導力」「伝達能力」
  • プロジェクトの進行管理(例:新商品開発、イベント運営、業務改善プロジェクトのまとめ役)→ 強み:「計画性」「実行力」「調整力」
  • チームの「サブリーダー」的役割(例:上司の補佐、メンバーのタスク管理、ミーティングの進行)→ 強み:「フォロワーシップ」「マネジメントの素養」
  • 業務改善の「中心」となった経験(例:非効率な業務プロセスを発見し、周囲を巻き込んで改善を提案・実行した)→ 強み:「課題発見力」「主体性」「実行力」

これらはすべて、肩書き(役職)がなくてもアピールできる、立派な「リーダー経験」です。


3. 【例文】「自己PR」欄でのリーダー経験の書き方

履歴書の「自己PR」欄はスペースが限られています。ここで重要なのは、「リーダーシップがあります」といった抽象的な言葉で終わらせず、**「具体的な行動」「結果(成果)」**を簡潔に示すことです。

NGな書き方(抽象的)

「私の強みはリーダーシップです。前職ではチームをまとめました。貴社でもこの強みを活かします。」

(→ これでは、採用担当者は「具体的に何をした人なのか」が全く分かりません。)


OKな書き方(具体的な行動と結果)

例文1:新人指導の経験をアピールする場合

「私の強みは、相手の立場に立った指導力です。

(役職はありませんでしたが)3名の新人スタッフのOJT(新人指導)を担当しました。業務マニュアルの整備に加え、週1回の進捗確認ミーティングを実施した結果、新人スタッフの独り立ちまでの期間を従来より2週間短縮することに貢献しました。」

例文2:プロジェクトのまとめ役をアピールする場合

「私は**『計画実行力』**を強みとしています。

〇〇プロジェクト(5名)において実質的なリーダーを任され、タスクの細分化とスケジュール管理を担当しました。メンバー間の連携を密にし、進捗の「見える化」を徹底したことで、プロジェクトを納期通りに完了させました。」

例文3:業務改善の経験をアピールする場合

「私の強みは、課題を発見し改善する主体性です。

前職で〇〇という非効率な業務プロセスを発見し、上司に改善策(〇〇の導入)を提案しました。その際、中心となって他部署との調整を行い、導入を実現した結果、チーム全体の作業工数を月間〇時間削減することに貢献しました。」


4. 結論。役職(肩書き)ではなく、「行動」を書こう

採用担当者が本当に知りたいのは、あなたの「役職名」ではありません。

その立場で**「何を考え」「どう行動し」「どんな結果(成果)に繋げたか」**という、具体的なプロセスと実績です。

正式な役職がなかったとしても、新人指導やプロジェクトのまとめ役といった「実質的なリーダー経験」は、あなたの市場価値を高める強力な武器です。

履歴書の「職歴」欄には事実を正確に記載し、「自己PR」欄や「職務経歴書」で、その具体的な「行動」と「貢献」をアピールする。このメリハリこそが、書類選考を通過するための鍵となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました