お役立ち情報
PR

履歴書に「抜けてた」職歴。経歴詐称を疑われるリスクと正しい対処法

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

履歴書の職歴。「抜け」が意味するもの

転職活動で作成する履歴書は、あなたのキャリアを示す公的な応募書類です。採用担当者は、そこに書かれた職歴を見て、あなたの経験やスキル、そしてキャリアの一貫性を判断します。

もし、その職歴に「抜け(記入漏れ)」があった場合、それが意図的であれ、うっかりミスであれ、採用担当者に「事実と異なる情報を提示された」と受け取られる可能性があります。たった一つの「抜け」が、あなたの信頼性を大きく損なう原因となり得ます。

なぜ職歴の「抜け」は発覚するのか

「短期間の職歴なら、書かなくてもバレないのではないか」と考える方もいるかもしれません。しかし、職歴の抜けは、選考過程や入社後の手続きで発覚するケースがほとんどです。

例えば、入社時に提出する「雇用保険被保険者証」や「年金手帳」には、過去の加入履歴が記載されています。採用担当者がその履歴と履歴書の内容を照らし合わせた際に、空白期間と認識していた時期に加入履歴があれば、職歴の抜けは必ず発覚します。また、リファレンスチェック(前職調査)や、面接での深掘りによって発覚することもあります。

意図的に職歴を抜くことの重大なリスク

転職回数を少なく見せたい、あるいは短期間で辞めた職歴を隠したい、といった理由で意図的に職歴を「抜く」行為。これは、単なる記入漏れではなく、「経歴詐称(けいれきさしょう)」にあたります。

経歴詐称は、採用担当者との信頼関係を根底から覆す行為です。もし選考中に発覚すれば、その時点で不合格となる可能性が極めて高いです。

万が一、入社後に発覚した場合は、会社の就業規則に基づき、「懲戒解雇」といった最も重い処分を受ける可能性もあります。意図的に職歴を抜くことは、あまりにもリスクが高い行為です。

うっかり「抜けてた」場合の印象(過失)

意図的ではなかったとしても、単なる「うっかりミス」で職歴が抜けていた場合も、良い印象は与えません。

採用担当者からは、「重要な書類を正確に作成できない」「注意力が不足している」「仕事が雑なのではないか」といった、ビジネスパーソンとしての基礎能力を疑われる原因となります。

【提出前】に「抜け」を発見した場合の対処法

履歴書を応募先に提出する前に「抜け」を発見した場合。これは最も幸運なケースです。

対処法はただ一つ、「すぐに修正する」ことです。手書きの場合は、どれだけ作成が進んでいても、必ず新しい用紙に最初から書き直します。パソコン作成の場合は、データを修正し、完璧な状態のものを印刷(またはPDF化)します。

修正液や二重線での訂正は、履歴書ではマナー違反です。

【提出後】に「抜け」を発見した場合の対処法

これが最も悩ましいケースです。応募書類をすでに郵送、あるいはメール送付した後に「抜け」に気づいた場合です。

この場合、その「抜け」が、あなたの経歴においてどの程度の重要度を持つかによりますが、原則として、速やかに採用担当者に連絡し、訂正の申し出と謝罪をするのが最も誠実な対応です。

電話またはメールで、「お送りした履歴書の職歴欄に、一点記入漏れがありました。誠に申し訳ありません。正しい内容の履歴書を、改めてお送りしてもよろしいでしょうか」と、正直に伝えることが重要です。

【面接中】に「抜け」を指摘された場合の対処法

もし、ご自身が気づかないまま面接に進み、採用担当者から(雇用保険の履歴などを見て)「この期間は、履歴書には記載がありませんが…」と職歴の抜けを指摘された場合。

ここで嘘をついたり、ごまかしたりするのは最悪の対応です。

まずは、意図的ではなかったこと(うっかりミスであったこと)を認め、記入漏れを正直に謝罪します。その上で、抜けていた期間の職務内容について、事実を誠実に説明するしかありません。

短期間のアルバイトなどは抜いても良いのか

職歴の「抜け」が問題となるのは、主に正社員や契約社員、派遣社員としての「雇用保険に加入していた経歴」です。

学生時代のアルバイトや、数日程度の単発バイト、雇用保険に加入していない業務委託などは、必ずしも全てを職歴欄に記載する必要はありません。(ただし、応募先の業務に関連性が高い場合は、アピールとして記載すべきです)

問題となるのは、ご自身のキャリアの「空白期間」を説明する上で必要な職歴を、意図的・過失に関わらず記載しないことです。

職歴の抜けは「信頼」を失う第一歩

履歴書の職歴は、あなたのキャリアそのものです。そこに「抜け」があることは、あなたの信頼性を根本から揺るがす問題に発展しかねません。

履歴書を作成した後は、提出前に必ず、年金手帳や雇用保険被保険者証などと照らし合わせ、入社・退社の年月に間違いがないか、抜けている経歴がないかを、入念に確認する習慣をつけましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました