履歴書の「入社」「退社」の書き方。職歴欄の正しい記載ルールとマナー
転職(中途採用)で最重要。「職歴」欄の入社と退社
転職活動で履歴書を作成する際、「職歴」欄は採用担当者があなたのキャリアとスキルを判断する上で、最も重視する項目の一つです。この職歴欄の基本となるのが、「いつ、どの会社に入社し、いつ退社したか」という客観的な事実です。
この「入社」と「退社」の記載方法には、社会人としてのビジネスマナーに基づいた「型」があります。この基本ルールを守れていないと、どれほど素晴らしい経歴を持っていても、「注意力が不足している」「基本的なルールを知らない」といった、マイナスの印象を与えかねません。
ここでは、採用担当者にあなたのキャリアを正確に、かつ誠実に伝えるための、「入社」「退社」の正しい書き方について詳しく解説します。
履歴書の「入社」の正しい書き方
職歴は、学歴欄の後に一行空け、中央に「職歴」と見出しを書いてからスタートします。キャリアは、時系列(古い順)に記載していきます。
「入社」の記載は、以下の3つの情報を1セットとして記載するのが基本です。
- 入社「年月」
- 会社名(正式名称)
- 「入社」の二文字
会社名は絶対に「正式名称」で記載する
最大の注意点は、会社名を「(株)」や「(有)」といった略称で記載しないことです。「株式会社〇〇」「有限会社〇〇」のように、必ず「正式名称」で正確に記載します。これは、履歴書という公的書類における鉄則です。
部署名や業務内容を補足すると、より親切
「入社」と記載するだけでも間違いではありませんが、採用担当者が「この会社で何をしていた人か」をすぐに把握できるよう、配属された「部署名」や「主な業務内容」を簡潔に補足することをお勧めします。
(入社 記載例)
2015年 4月 株式会社〇〇 入社
営業部 第一グループに配属
(主に新規開拓営業に従事)
履歴書の「退社」の正しい書き方
「入社」の情報を記載したら、その会社を辞めている場合は、次の行(または入社情報の下)に「退社」の情報を記載します。「退社」の記載は、以下の2つの情報が1セットです。
- 退社「年月」
- 退社理由(簡潔に)
「退社理由」の書き分けが最重要
「退社」の記載で最も重要なのが、この「理由」の部分です。詳細(例:「人間関係が理由で」など)を書く必要は一切ありませんが、それが「ご自身の都合」なのか「会社の都合」なのかは、明確に区別して記載する必要があります。
1. 自己都合の場合(転職、結婚、家事都合など)
ご自身の意思や事情によって退職した場合は、「自己都合」となります。これは最も一般的なケースです。
書き方:「一身上の都合により退社」
この「一身上の都合」という定型句(じょうとうく)が、全ての個人的な理由を網羅します。履歴書の段階では、これだけで十分です。
2. 会社都合の場合(倒産、解雇など)
会社の倒産、事業所の閉鎖、業績不振による解雇(リストラ)など、ご自身の意思ではなく、会社側の事情によって退職を余儀なくされた場合は「会社都合」となります。
書き方:「会社都合により退職」(または「会社都合により退社」)
「倒産により退職」など、事実を簡潔に記すことも可能です。
3. 契約期間満了の場合(契約社員など)
契約社員や派遣社員などで、定められた契約期間が終わり、退職した場合は、事実をそのまま記載します。
書き方:「契約期間満了により退社」
「退社」と「退職」は、どっちを使うべきか?
「退社」と「退職」のどちらの言葉を使うべきか迷う方もいますが、履歴書の職歴欄においては、どちらを使用しても大きな違いはなく、意味は通じます。
ただし、一般的には「一身上の都合により退社」という表現が、定型句として最も広く使われています。一方で、「会社都合により退職」や「定年退職」のように、「退職」という言葉が使われる場面も多くあります。
どちらを使っても間違いではありませんが、迷った場合は「一身上の都合により退社」という、最も一般的な表記を使うと覚えておくと良いでしょう。
在職中(退社していない)の場合の書き方
現在もその会社に勤務している(在職中)の場合は、「退社」の記載はしません。
最後の職歴として、入社情報を記載した行の下に、以下のように記載します。
書き方:「現在に至る」
退職予定日が決まっている場合
もし、すでに退職交渉が済んでおり、最終出社日や退職日が確定している場合は、採用担当者にとって非常に重要な情報です。その日付を併記するのが、とても親切な対応です。
書き方:「現在に至る(〇〇年〇月〇日 退職予定)」
職歴欄の最後は「以上」で締めくくる
全ての「入社」「退社」、あるいは「現在に至る」を記載し終えたら、職歴欄がここで終わりであることを示すため、**最後の行の右端に「以上」**と記載します。
これを忘れると、「まだ続きがあるのでは?」あるいは「書類作成の基本ルールを知らないのでは?」と思われてしまう可能性があるため、必ず記載しましょう。
(補足)雇用形態の明記について
正社員として勤務していた場合は「入社」と記載するだけで問題ありません。
しかし、契約社員やアルバワーイト、派遣社員であった場合は、その雇用形態を明記する必要があります。
(記載例)
2018年 5月 株式会社△△ 入社(契約社員として)
2019年 6月 契約期間満了により退社
結論。「入社」「退社」は、キャリアの事実を正確に
履歴書の「入社」「退社」の記載は、あなたのキャリアの「事実」を、採用担当者に正確に伝えるためのものです。
会社名の正式名称、年月の統一、そして退職理由の定型句(「一身上の都合により退社」など)といった基本ルールを守ること。
その丁寧な書類作成の姿勢が、あなたの「信頼性」を高め、書類選考を通過するための第一歩となります。





