履歴書の「日付」欄。「何日現在」の正しい書き方とルール
履歴書の日付欄。採用担当者はどこを見ているか
履歴書を作成する際、多くの様式(フォーマット)で、右上に「〇年〇月〇日現在」と記載する日付欄があります。この日付を「いつの日付にすれば良いのか」と悩む方は少なくありません。
採用担当者は、この日付が「最新」のものか、つまり「提出された日」と一致しているかを見ています。この日付が古かったり、空欄だったりすると、「準備が雑である」「他の企業への応募書類を使い回しているのでは?」といった、マイナスの印象を与えかねません。
この日付欄は、応募者の「丁寧さ」や「ビジネスマナーへの理解度」を示す、細かくとも重要な項目なのです。
履歴書に書く日付は「提出日」が原則
履歴書に記載する日付(「何日現在」の部分)は、**「応募先に提出する日」**を書くのが、ビジネスマナーとしての基本です。
これは、その履歴書に書かれている内容が、「いつの時点」の情報であるかを明確に示すためのものです。
「提出する日」は、応募の方法によって具体的にいつを指すかが異なります。
1. 郵送で送付する場合
応募書類を郵送で送る場合は、**「ポストに投函する日」**または「郵便局の窓口に持ち込む日」の日付を記載します。
例えば、履歴書を11月6日に書き終えたとしても、ポストに投函するのが翌日の11月7日であれば、履歴書の日付は「11月7日」とします。
2. 面接などで直接手渡しする場合
面接会場に履歴書を持参し、採用担当者に直接手渡しする場合は、**「面接当日の日付」**を記載します。
前日までに履歴書を準備していた場合でも、日付欄だけは空けておき、当日の朝に手書きで記入するのが最も確実です。パソコンで作成した場合は、面接日が確定した時点で日付を入力し直し、印刷するのが丁寧な方法です。
3. メールやWebフォームで提出する場合
履歴書データ(PDFなど)をEメールに添付して送付する場合や、Webの応募フォームからアップロードする場合は、**「送信する日(アップロードする日)」**の日付を記載します。
【最重要】「満年齢」もこの日付で計算する
この日付欄が重要な、もう一つの理由があります。それは、「満年齢」を計算する基準日となるからです。
履歴書の氏名欄の横などにある「満年齢(満〇〇歳)」は、この「提出日(〇日現在)」の時点で、誕生日を迎えているかどうかで計算します。
(例)
- 履歴書の提出日:2025年11月6日
- 応募者の誕生日:1990年11月10日
この場合、提出日(11月6日)の時点では、まだ今年の誕生日(11月10日)を迎えていません。したがって、年齢は「34歳」(35歳の一つ手前)と記載するのが正解となります。
この日付と満年齢が一致していないと、「注意力が不足している」と判断される原因になります。
やってはいけないNG例。「作成した日」をそのまま書く
最も多い間違いが、履歴書を「作成した日」を記載し、そのまま数日後、あるいは1週間後に提出してしまうケースです。
作成した日付が古いままの履歴書は、採用担当者に「古い情報を送ってきた」「準備が遅い」「他の企業に提出したものを使い回している」といった、ネガティブな印象を与えてしまいます。
結論。日付は「細部への配慮」の証
履歴書の日付欄は、応募書類の「最終チェックポイント」とも言えます。日付欄が空欄であったり、古い日付のままだったりすることは、小さなミスのように見えて、応募者の「注意力」や「入社意欲」を疑われる原因となります。
最後にこの日付欄を確認し、提出する当日の「最新の日付」に更新する。その「ひと手間」が、あなたの丁寧さや信頼性を高めることに繋がります。





