履歴書【転職用】の書き方。新卒とは違う、採用担当者が見るポイント
転職活動(中途採用)において、履歴書はあなたの最初の「顔」となる重要な書類です。新卒の就職活動とは異なり、中途採用の選考では、採用担当者が見ているポイントや、履歴書に求められる役割が明確に違います。
新卒採用が「ポテンシャル(潜在能力)」や「人柄」を重視するのに対し、中途採用(転職)で企業が求めているのは、原則として「即戦力」です。
ここでは、転職活動を成功させるための履歴書の作り方、新卒の時とは異なる「採用担当者が見るポイント」について解説します。
中途採用で最重要視される「職歴」欄
採用担当者が、転職者の履歴書で真っ先に、そして最も注視する項目が「職歴」欄です。学歴よりも、あなたが「これまでどのような環境で、どのような実務を経験してきたか」が重要視されます。
この職歴欄は、あなたのキャリアの「概要」です。
- 正確な時系列:入社・退社の年月を正確に記載します。
- 正確な会社名:「(株)」などと略さず、「株式会社〇〇」と正式名称で記載します。
- 所属・業務内容:部署名や、どのような業務に従事していたかを簡潔に添えると、より親切です。
- 退職理由:自己都合の場合は「一身上の都合により退社」、会社都合の場合は「会社都合により退職」など、ルールに従って簡潔に記載します。
この職歴欄が分かりにくいと、採用担当者はあなたのキャリアを正しく理解できず、次の「職務経歴書」に進んでもらえない可能性もあります。
履歴書だけでは完結しない。「職務経歴書」との連携
中途採用の応募書類は、履歴書だけでは完結しません。必ずセットで提出を求められる「職務経歴書」との連携が、書類選考を通過する鍵となります。
この二つの書類の役割分担を、正しく理解しておく必要があります。
- 履歴書あなたの「プロフィール」や「索引(インデックス)」です。氏名、住所、学歴、職歴、資格といった、客観的な基本情報を伝える役割があります。
- 職務経歴書あなたの「具体的な実績」や「スキル」をアピールする「プレゼンテーション資料」です。
採用担当者は、まず履歴書の「職歴」欄を見て、あなたのキャリアの「概要」を把握します。そこで「自社が求める経験と合致しそうだ」と判断した場合、次に職務経歴書を開き、「具体的にどのような業務を行い、どんな成果(数字など)を上げてきたのか」という詳細を確認します。
履歴書は、採用担当者に「職務経歴書もじっくり読みたい」と思わせるための、重要な「要約」の役割を担っているのです。
「志望動機」や「自己PR」欄の書き方
新卒採用とは異なり、中途採用の「志望動機」や「自己PR」には、具体的な実務経験に基づいた論理性が求められます。
志望動機
「貴社で学びたい」「成長できる環境だと思った」といった、受け身の姿勢は評価されません。採用担当者が知りたいのは、「なぜ他社ではなく、この会社なのか」そして「あなたの経験が、入社後にどう活かせるのか」という点です。
ご自身の職務経験と、応募先企業が求める人物像を結びつけ、「私の〇〇という経験(スキル)は、貴社の〇〇という業務(事業)において、このように貢献できると確信しています」という、具体的な貢献意欲を示す必要があります。
自己PR・長所
「明るい性格です」「忍耐力があります」といった抽象的な言葉だけでは不十分です。
その「強み」が、前職(あるいは現職)のどのような業務場面で発揮され、どのような「成果」に結びついたのか、具体的なエピソードで裏付けすることが重要です。「〇〇という強み(例:調整力)を活かし、前職では〇〇という成果に繋げました」といった、実務に裏付けられたアピールが有効です。
パソコン作成・A4サイズが基本
現代の転職活動において、応募書類の作成方法やサイズにも基本的なルールがあります。
手書き vs パソコン
企業から「手書き指定」がない限り、パソコンで作成するのが一般的です。
パソコン作成は、修正が容易で効率的であるだけでなく、誰にとっても読みやすいという大きなメリットがあります。また、体裁の整ったビジネス文書を作成できること自体が、基本的なPCスキル(文書作成能力)の証明にもなります。
A4サイズ vs B5サイズ
履歴書にはA4とB5の二種類がありますが、転職活動においては**「A4サイズ」を選ぶ**ことを強く推奨します。
なぜなら、セットで提出する「職務経歴書」が、A4サイズで作成されるのが一般的だからです。応募書類全てのサイズをA4で統一することで、採用担当者が管理しやすく、整った印象を与えることができます。
結論。転職の履歴書は「即戦力性」を伝える“要約”
転職(中途採用)の履歴書は、新卒の時のように「ポテンシャル」を伝えるものではありません。「あなたが何者で、何ができて、入社後すぐにどう貢献できるのか」という「即戦力性」を、簡潔に示すための書類です。
履歴書を「索引(インデックス)」として正確に作成し、その詳細なアピールを「職務経歴書(プレゼン資料)」でしっかりと補足する。この二つの書類を戦略的に連携させることが、書類選考を通過するための鍵となります。





