お役立ち情報
PR

履歴書送付に「茶封筒」はNG? 封筒選びが第一印象を決める理由

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

応募書類の「顔」となる封筒選び

転職活動において、履歴書や職務経歴書の内容を充実させることはもちろん重要です。しかし、それらの応募書類を郵送する際、採用担当者が一番最初に目にするのは、書類そのものではなく、それが入っている「封筒」です。

この封筒の選び方一つで、あなたの第一印象やビジネスマナーに対する意識が判断される可能性があります。封筒は、応募書類という大切な中身を守る「パッケージ」であると同時に、あなたの「顔」としての役割も担っています。

履歴書送付に「茶封筒」を避けるべき明確な理由

では、本題の「茶封筒(ちゃふうとう)」は、履歴書の送付に使用しても良いのでしょうか。

結論から言いますと、転職活動の応募書類を送る際に、茶封筒を使用するのは避けるべきです。

その理由は、茶封筒(クラフト封筒とも言います)が持つ「イメージ」にあります。茶封筒は、主に社内での事務連絡や、請求書・納品書といった一般的な事務処理の書類を送る際に使われることが非常に多いものです。

そのため、採用担当者にとっては「日常の業務郵便物」という印象が強く、安価で簡易的なイメージを持たれがちです。履歴書という、あなた自身をアピールするための重要な「公的書類」を送る場面において、茶封筒はフォーマルさに欠けると判断されるリスクがあります。

転職活動で選ぶべき「封筒の色」とは

応募書類の送付に最適な封筒の色は、**「白色」**です。

白い封筒は、茶封筒に比べてフォーマルな印象を与えます。また、「清潔感」や「丁寧さ」を相手に伝えることができます。企業には毎日多くの郵便物が届きますが、その中でも白い封筒は、事務的な茶封筒とは区別されやすく、「重要な書類(応募書類など)」であることが一目で伝わりやすいという実務的なメリットもあります。

封筒の「サイズ」の正しい選び方

色と並んで重要なのが、封筒の「サイズ」です。

履歴書や職務経歴書は、A4サイズで作成するのが現在のビジネススタンダードです。そして、これらの重要な応募書類は、折り曲げずに提出するのが鉄則のマナーです。

さらに、郵送中に雨で濡れたり、汚れたりするのを防ぐため、書類一式を「無色透明のクリアファイル」に入れてから封筒に入れます。

つまり、封筒は「A4サイズのクリアファイルがそのまま入る大きさ」である必要があります。

具体的には、**「角形A4号(かくがたエーよんごう)」または「角形2号(かくがたにごう)」**を選びましょう。特に「角形2号」は、A4のクリアファイルを入れても余裕があり、最も一般的に使われています。

封筒一つで「ビジネスマナー」が問われている

「封筒の色ぐらいで合否が決まるはずがない」と思うかもしれません。確かに、中身の経歴が素晴らしければ、茶封筒であったことが直接の不合格理由になることはないでしょう。

しかし、採用担当者は、応募者が「細部まで気を配れる人物か」「社会人としての基本的なビジネスマナーを理解しているか」を見ています。茶封筒を使うことや、A4の履歴書を三つ折りにして小さな封筒で送ることは、そうした「配慮」が欠けているという印象を与えかねません。

書類選考は、封筒を手に取った瞬間から始まっています。不要なマイナスイメージを避けるためにも、封筒は「白」で「A4が折らずに入るサイズ」を選ぶようにしましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました