お役立ち情報
PR

履歴書の「専門学校」の書き方。学歴欄での正しい記載方法

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
スポンサーリンク

専門学校の経歴は重要なアピールポイント

専門学校で培った専門的な知識や技術は、転職活動において強力な武器となります。採用担当者に対し、ご自身がどのような専門分野を学び、即戦力となり得るスキルを持っているかを正確に伝えるためにも、履歴書の学歴欄には正しい方法で専門学校の経歴を記載することが重要です。ここでは、その具体的な書き方について解説します。

専門学校は「学歴」として記載する

まず基本的な点として、専門学校(専修学校の専門課程)も、大学や短期大学と同様に「学歴」として履歴書に記載します。高校卒業後に進学した場合、高校卒業の経歴の次に、時系列に沿って記載します。

学歴欄への具体的な記載方法

学歴欄には、まず「入学」した年月と、学校の正式名称を記載します。その次の行に、「卒業」した年月と、再度、正式名称を記載するのが丁寧な書き方です。

例:

〇〇年〇月 〇〇県立〇〇高等学校 卒業

〇〇年〇月 学校法人〇〇 〇〇専門学校 〇〇科 入学

〇〇年〇月 学校法人〇〇 〇〇専門学校 〇〇科 卒業

「学校名」「学科名」「専攻名」はすべて正式名称で

専門学校の経歴を記載する上で最も重要なのが、「正式名称」を正確に書くことです。「〇〇専門学校」といった略称ではなく、「学校法人〇〇」といった運営法人名から含めて記載するのが正式なマナーです。

さらに、ご自身の専門性をアピールするために、「何科」で「何を専攻」していたのか、学科名やコース名まで詳細に記載することが不可欠です。「〇〇デザイン科 Webデザイン専攻」のように具体的に書くことで、採用担当者はあなたが学んできたスキルを正確に把握できます。

「卒業」と「修了」の使い分け

専門学校(専修学校専門課程)を終えた場合、一般的には「卒業」と記載します。「修了」は主に大学院の課程を終えた際に用いられる言葉です。お手持ちの卒業証書などを確認し、そこに記載されている通りの文言(例:「卒業証書」「専門士の称号を授与」など)に合わせて記載するのが最も確実です。

専門学校を中退した場合の書き方

もし、専門学校を卒業せずに中途退学(中退)した場合でも、その事実は履歴書に正直に記載する必要あります。記載しないと、高校卒業から次の職歴までの間に「空白期間(ブランク)」が生まれてしまい、採用担当者に不必要な疑問を抱かせる原因となります。

例:

〇〇年〇月 学校法人〇〇 〇〇専門学校 〇〇科 入学

〇〇年〇月 学校法人〇〇 〇〇専門学校 〇〇科 中途退学

中退の理由は、履歴書に詳細を書く必要はありませんが、面接で質問された際には、やむを得ない事情や、別の目標ができたためといった前向きな理由を説明できるように準備しておくと良いでしょう。

専門学校卒業は「最終学歴」となるか

文部科学省の認可を受けている専門学校(専修学校専門課程)を卒業し、「専門士」または「高度専門士」の称号を得ている場合、それは大学卒業や短期大学卒業と同様に、公的な「最終学歴」として認められます。

正確な記載で専門スキルをアピール

履歴書の学歴欄は、あなたの基礎的なプロフィールを示す場です。専門学校で得た貴重なスキルを正確に採用担当者へ伝えるため、正式名称や学科名をおろそかにせず、丁寧な書類作成を心がけましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました