履歴書における「契約社員」の経歴。正しい書き方とアピールの方法
契約社員の経歴は履歴書にどう書くべきか
転職活動において、過去の職務経歴に「契約社員」としての勤務期間が含まれる場合、履歴書にどのように記載すべきか悩まれる方も少なくありません。結論から申しますと、契約社員としての経験も、あなたのキャリアを形成する重要な「職歴」です。正社員経験と同様に、履歴書の職歴欄に正確かつ分かりやすく記載することが不可欠です。採用担当者は、雇用形態の違いよりも、そこで何を経験し、どのようなスキルを培ってきたかを重視しています。
履歴書への基本的な記載方法
契約社員としての経歴を記載する際の基本は、雇用形態を明記することです。会社名を記載し「入社」と書くだけでは、正社員として勤務していたと誤解される可能性がございます。
基本的な書き方としては、まず会社名を正式名称で記載します。その次の行、あるいは同じ行の()書きなどで、「契約社員として入社」と明記するのが最も一般的です。
例:
株式会社〇〇 入社
(契約社員として〇〇部に配属)
あるいは、
株式会社〇〇 入社(契約社員)
このように雇用形態を明確にすることで、誠実な印象を与えると同時に、経歴の透明性を高めることができます。
契約期間満了による退職の書き方
契約社員の場合、自己都合による退職だけでなく、「契約期間満了」によって退職するケースも多くございます。その場合、履歴書には「契約期間満了につき退社」と記載するのが適切です。
「一身上の都合により退社」と書いても間違いではございませんが、「契約期間満了」と記載することで、採用担当者は「定められた期間を全うした」と客観的に判断することができます。もし、会社側から契約更新の打診があったにもかかわらず、ご自身のキャリアプランを考えて退職を選んだ場合などは、職務経歴書や面接で補足説明すると良いでしょう。
職務内容のアピール方法
履歴書の職歴欄はスペースが限られているため、詳細な業務内容まで書き込むことは難しいかもしれません。しかし、もし応募先の業務と関連性が高い職務に従事していたのであれば、簡潔に記載することをお勧めいたします。
例:
株式会社〇〇 入社(契約社員)
〇〇プロジェクトにて、Webマーケティング業務に従事
より具体的な実績や成果については、職務経歴書の方で詳細にアピールすることになります。履歴書は、あくまで経歴の「概要」を正確に伝える場として整理しましょう。
契約社員から正社員登用された場合
もし、契約社員として入社した後、勤務実績が評価されて正社員に登用された場合は、その事実を必ず記載してください。これは、あなたの勤務態度や能力が社内で認められたという非常に強力なアピールポイントとなります。
例:
2020年4月 株式会社〇〇 入社(契約社員)
2022年4月 正社員登用(〇〇部へ配属)
このように時系列で記載することで、ステップアップの過程が明確に伝わります。
契約社員経験を不利にしないために
採用担当者の中には、雇用形態を気にする人が全くいないとは言い切れません。しかし、契約社員であったことを隠したり、曖昧に記載したりすることは、発覚した際の信頼失墜という大きなリスクを伴います。
大切なのは、雇用形態が何であったかよりも、「その環境で何を得たか」「どのような貢献ができるか」を明確に示すことです。契約社員としての経験であっても、そこで培った専門性やスキルは、転職市場において十分に評価されるものです。自信を持って、ご自身の経歴を正確かつ誠実に履歴書に記載してください。





