お役立ち情報
PR

履歴書の「志望動機」の書き方。転職で採用担当者に伝わる熱意

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動で使用する履歴書は、ご自身の経歴を正確に伝えるための公的な書類です。その中でも「志望動機」の欄は、採用担当者が応募者の入社意欲や自社との適合性を判断するために、特に重視する項目の一つとされています。職務経歴書で具体的なスキルや実績を示すと同時に、履歴書の志望動機欄では、「なぜ他社ではなく、その企業で働きたいのか」という熱意を簡潔かつ論理的に伝えることが求められます。ここでは、採用担当者の心に響く、転職活動における履歴書の志望動機の書き方について、その基本的な構成やポイントを解説いたします。

スポンサーリンク

転職における履歴書の志望動機の重要性

採用担当者は、履歴書の志望動機から、主に二つの点を確認しようとしています。一つは「入社意欲の高さ」、もう一つは「自社との適合性(カルチャーフィット)」です。どれほど高いスキルや輝かしい実績を持っていても、入社意欲が感じられなかったり、企業の理念や方向性と応募者の価値観が異なると判断されたりすれば、採用後に早期離職してしまうリスクを懸念されます。特に転職活動(中途採用)においては、応募者が即戦力として、長く自社で活躍してくれるかどうかを厳しく見ています。したがって、志望動機は、ご自身の経験がその企業でこそ活かせるという「必然性」と、その企業で働きたいという「熱意」を伝えるための、極めて重要な項目なのです。

志望動機を作成するための準備。自己分析と企業研究

説得力のある志望動機を書くためには、いきなり書き始めるのではなく、入念な準備が不可欠です。まずは「自己分析」を行い、ご自身のこれまでのキャリアで培ってきたスキル、経験、強み(Can)と、今後どのような仕事がしたいのか、どうキャリアアップしたいのか(Will)を明確に整理します。次に、その整理した軸をもとに「企業研究」を徹底的に行います。応募先企業の事業内容、製品・サービスの特徴、業界内での立ち位置、企業理念、社風、そして募集要項で求められている人物像(Must)を深く理解します。この二つの作業を突き合わせることで、ご自身の強みと、企業が求めているものが合致する接点が見えてきます。

伝わる志望動機の基本的な構成要素

履歴書の志望動機欄はスペースが限られているため、簡潔かつ論理的な構成でまとめる必要があります。まず「結論」として、その企業を志望する最も大きな理由(その企業のどこに魅力を感じたのか)を明確に述べます。次に、その結論に至った「根拠」として、ご自身のこれまでの経験や価値観と、企業研究で得た応募先企業の特徴(事業の将来性、独自の技術力、社会貢献性など)とを具体的に結びつけます。そして最後に、ご自身のスキルや経験が、入社後にその企業でどのように「貢献」できるのかを具体的に示し、改めて入社への強い「熱意」を表明して締めくくります。

履歴書の限られたスペースへのまとめ方

履歴書の様式にもよりますが、志望動機欄のスペースは、職務経歴書に比べて小さいことが一般的です。職務経歴書では、志望動機や自己PRをより詳細に記述できるため、履歴書では、その「核心部分(エッセンス)」を凝縮して記載する意識が重要です。特に、前述の構成要素のうち、「なぜその企業なのか(結論)」と「どのように貢献できるか(貢献)」という二つの柱を中心に、最も伝えたいメッセージを簡潔にまとめ上げることが求められます。

志望動機で避けるべき表現や内容

採用担当者にマイナスの印象を与えかねない、避けるべき志望動機のパターンも存在します。例えば、「貴社の安定性に惹かれた」や「給与・待遇が良いから」といった、労働条件のみを理由とすることは、仕事そのものへの意欲を疑われる可能性があります。また、「学ばせていただきたい」「成長したい」といった受け身の姿勢も、即戦力性が求められる転職活動においては、不適切と見なされることが多いです。さらに、「社会貢献できるから」や「社風が良いと感じたから」といった、どの企業にも当てはまるような抽象的な理由は、企業研究が不足していると判断されるため、避けるべきです。

職務経歴書との役割分担と一貫性

転職活動の応募書類は、履歴書と職務経歴書の二つで一体です。履歴書の志望動機と、職務経歴書の自己PR欄や志望動機欄(もしあれば)に記載する内容は、相互に補完し合い、かつ「一貫性」が保たれている必要があります。例えば、履歴書で「貴社の〇〇という点に惹かれ、私の〇〇の経験で貢献したい」と簡潔に述べ、職務経歴書ではその「〇〇の経験」がどのようなもので、具体的にどのような実績を上げてきたのかを詳述する、といった役割分担が効果的です。

まとめ。志望動機はご自身の経験と言葉で

履歴書の志望動機は、インターネット上で見つけた例文やテンプレートをそのまま流用しても、採用担当者の心には響きません。ご自身のこれまでのキャリアと真剣に向き合い、応募先企業について徹底的に研究した上で、そこで働きたいという熱意をご自身の「生きた言葉」で表現することが何よりも重要です。その誠実な思いこそが、書類選考を通過し、次のステップに進むための鍵となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました