履歴書の「学歴」欄。正しい書き方の基本ルール
履歴書は、応募者の経歴やプロフィールを採用担当者に伝えるための、転職活動における公的な応募書類です。その中でも「学歴」欄は、採用担当者が応募者の基礎的な学習経歴や、募集要項に示された学歴要件を満たしているかなどを確認するための、基本かつ重要な項目です。この学歴欄を正確に、かつビジネスマナーに沿った書き方をすることが、社会人としての信頼性や丁寧さを示す第一歩となります。ここでは、履歴書の学歴欄の正しい書き方について、基本的なルールを詳しく解説いたします。
履歴書における学歴欄の役割
履歴書の学歴欄は、応募者がどのような教育課程を経てきたかを時系列で示すためのものです。採用担当者はこの欄を見て、応募者の専門性や学習の背景、そして基礎的な教養を判断する材料の一つとします。また、職歴との間に不自然な空白期間がないかなどを確認するためにも参照されます。したがって、単なる経歴の羅列ではなく、正確な情報を提供することが求められます。
学歴はいつから記載するか
学歴をどの時点から書き始めるかについては、厳格なルールは存在しません。しかし、転職活動で一般的に使用される履歴書においては、「高等学校(高校)」の入学・卒業時から記載するのが通例となっています。義務教育である小中学校の課程については省略することが多いですが、もし履歴書の学歴・職歴欄のスペースに余裕がある場合や、全体のバランスを取りたい場合には、中学校卒業から記載しても間違いではありません。
学校名は必ず正式名称で記載する
学歴欄に記載する学校名は、日常的に使用している通称や略称ではなく、必ず「正式名称」で記載するのが鉄則です。例えば、「〇〇高校」ではなく「学校法人〇〇 〇〇高等学校」や「〇〇県立 〇〇高等学校」といった形です。ご自身の卒業証書や卒業証明書に記載されている、正確な学校名を記載してください。公立・私立の区分も、このように正式名称を書くことで自ずと明らかになります。
学部・学科・専攻名も省略しない
大学、短期大学、専門学校などを記載する場合は、学校名だけでなく、学部、学科、専攻名、コース名まで、省略せずに正確に記載します。採用担当者は、応募者が何を専門的に学んできたのかを確認し、それが応募する職務とどのように関連するかを見ています。「〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科 〇〇専攻」といった形で、詳細な情報を記述してください。
「入学」と「卒業」の記載ルール
学歴は、時系列に沿って、一行に入学情報を、その次の行に卒業情報を記載するのが基本です。例えば、「〇〇年〇月 〇〇高等学校 普通科 入学」と書き、その次の行に「〇〇年〇月 〇〇高等学校 普通科 卒業」と記します。学校名を省略せず、入学と卒業の両方の行に記載するのが、より丁寧な書き方とされています。
中途退学や在学中の場合の書き方
もし学校を中途退学した場合は、その事実も隠さずに正確に記載する必要があります。「〇〇年〇月 〇〇大学 〇〇学部 中途退学」のように記します。中退の理由については、面接で質問される可能性はありますが、履歴書に必ずしも詳細を書く必要はありません。もし簡潔に補足する場合は、「家庭の事情により中途退学」といった形で添えることも可能です。また、現在、大学院などに在学中の場合は、「〇〇年〇月 〇〇大学大学院 〇〇研究科 入学」に続き、次の行に「〇〇年〇月 〇〇大学大学院 〇〇研究科 修了見込み」または「在学中」と記載します。
年号(西暦・和暦)の表記統一
履歴書全体、特に学歴欄と職歴欄で使用する年号は、「西暦(例:2025年)」または「和暦(例:令和7年)」のどちらかに、必ず統一してください。学歴欄が和暦で、職歴欄が西暦といったように、表記が混在している履歴書は、非常に読みにくく、採用担当者に注意力不足という印象を与えてしまう可能性があります。提出日や生年月日欄の年号とも揃えるのが最も丁寧です。
学歴欄と職歴欄の明確な区分
学歴をすべて書き終えたら、その次の行に、中央揃えで「職 歴」と見出しを記載します。学歴と職歴の間に一行空ける(あるいは見出しを書く)ことで、採用担当者が二つの異なる経歴情報を明確に区別し、読み進めることができます。
まとめ。正確な情報提供が信頼の基本
履歴書の学歴欄は、応募者の基礎的な経歴を示す、選考における重要な情報源です。正式名称を用いること、年号を統一すること、そして時系列を正確に守ること。これらの基本的なルールを守り、丁寧に作成された学歴欄は、応募者の誠実さや信頼性を伝えるための第一歩となるのです。





