お役立ち情報
PR

履歴書における「御社」と「貴社」の正しい使い分け

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動で使用する応募書類、特に履歴書を作成する際、応募先企業を指す敬称として「御社(おんしゃ)」と「貴社(きしゃ)」のどちらを使うべきか、迷われる方も少なくありません。どちらも相手の会社を高める尊敬語ですが、ビジネスシーンにおいては明確な使い分けのルールが存在します。この使い分けを誤ると、ビジスマナーへの理解が不十分であるという印象を与えかねません。ここでは、履歴書における正しい敬称の使い方について詳しく解説いたします。

スポンサーリンク

「御社」と「貴社」の基本的な違い

「御社」と「貴社」の最も大きな違いは、それが「話し言葉」であるか「書き言葉」であるかという点です。「御社」は、主に口頭でのコミュニケーション、すなわち「話し言葉」として使用されます。一方、「貴社」は、文書やメールなど、文字にする際の「書き言葉」として使用されるのが一般的です。どちらも応募先企業への敬意を示す言葉であることに変わりはありませんが、使用する場面が異なります。

履歴書(書き言葉)で用いるべき正しい表現

履歴書は、採用担当者に提出する公的な「応募書類」です。したがって、ビジネス文書としてのマナーに則り、「書き言葉」である「貴社」を使用するのが正しい作法となります。履歴書の「志望動機」欄や「本人希望欄」などで応募先企業に言及する場合は、すべて「貴社」と記載するように統一してください。

なぜ履歴書では「貴社」を使用するのか

履歴書や職務経歴書、送付状といった応募書類は、面接での会話とは異なり、形として残る正式な文書です。日本のビジネス慣習において、文書で相手の会社を指す場合は「貴社」を用いるのが伝統的なルールとなっています。このルールに従うことで、応募者が社会人としての基本的なビジネスマナーを身につけていることを、採用担当者に示すことにもつながります。

「御社」を使用する具体的な場面

では、「御社」はいつ使用するのでしょうか。これは前述の通り「話し言葉」ですので、転職活動においては主に「面接」の場面で使用します。面接官との会話の中で応募先企業を指す際には、「御社では〇〇の点に魅力を感じております」といった形で使用します。面接という会話の場で「貴社」と言うと、非常に堅苦しく、不自然な印象を与えてしまうため注意が必要です。面接のほか、企業との「電話応対」の際も同様に「御社」を使用します。

履歴書の志望動機などでの具体的な使用例

履歴書の志望動機欄で「貴社」を使用する際は、例えば「貴社の〇〇という事業領域に将来性を感じ、私のこれまでの経験が貢献できると考え志望いたしました」や、「貴社の〇〇な社風に惹かれ、ぜひ一員として働きたいと存じます」といった形で、自然に文章に組み込むことができます。

履歴書以外(送付状や職務経歴書)での扱い

この「書き言葉は貴社」というルールは、履歴書だけでなく、同時に提出する他の応募書類すべてに共通します。履歴書に同封する「送付状(添え状)」や、ご自身の経歴を詳述する「職務経歴書」の自己PR欄などで応募先企業に触れる場合も、すべて「貴社」で統一するのが適切です。

間違えた場合に選考へ与える影響

もし、履歴書に誤って「御社」と記載してしまった場合、それだけで直ちに不採用となる可能性は低いでしょう。採用担当者が最も重視するのは、あくまでも応募者の経験やスキル、熱意です。しかし、複数の応募者が同程度の評価であった場合、こうしたビジスマナーの細かなミスが、注意力や丁寧さに欠けるというマイナスの印象として、わずかながら影響を与える可能性も否定できません。

まとめ。言葉の使い分けで敬意を正しく示す

応募書類の作成においては、「履歴書や職務経歴書などの“書き言葉”では“貴社”を」、「面接や電話などの“話し言葉”では“御社”を」という使い分けを明確に意識することが重要です。適切な言葉遣いを心がけることは、応募先企業への敬意を正しく示すことにつながり、ご自身の社会人としての信頼性を高める第一歩となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました