お役立ち情報
PR

履歴書の正しい送り方。郵送・メール・手渡し別のマナー

keireki0530
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

転職活動において、丹精込めて作成した履歴書や職務経歴書を、どのような方法で企業に送るかは、応募プロセスの最終段階として非常に重要です。現代では、従来の「郵送」に加え、「Eメール(Web提出)」や「手渡し(持参)」といった複数の送り方があります。どの方法を選択するにせよ、それぞれに守るべきビジネスマナーが存在し、その対応が採用担当者に与える第一印象を左右することもあります。ここでは、履歴書の送り方ごとに、基本的なルールと注意点を詳しく解説いたします。

スポンサーリンク

郵送で送る場合の基本マナー

応募書類を郵送で送る方法は、最も伝統的かつ丁寧な送り方の一つです。まず、応募書類(送付状、履歴書、職務経歴書など)一式を準備します。これらの書類は、折らずに提出するのが現在のビジネスマナーの基本です。A4サイズで作成した書類がそのまま入る、「角形A4号」または「角形2号」の封筒を選びましょう。色は白色が清潔感があり、一般的です。書類は、雨濡れや汚れ、折れ曲がりを防ぐために、必ず無色透明のクリアファイルにまとめてから封筒に入れます。入れる順番は、上から「送付状」「履歴書」「職務経歴書」「その他の書類」となるように重ねます。封筒の表面には、応募先企業の住所、会社名、部署名、担当者名を正確に記載します。左下には赤色のペンで「応募書類在中」と書き、四角で囲むと、他の郵便物と区別されやすくなります。裏面には、ご自身の住所と氏名を必ず記載してください。封筒はセロハンテープではなく、のり(スティックのりやテープのり)でしっかりと閉じ、中央に黒いペンで「〆」マークを記します。最後に、郵便局の窓口に持ち込み、重さに応じた適切な料金の切手を貼ってもらう(または料金を支払う)のが最も確実な送り方です。

Eメールで送る場合(Web提出)の基本マナー

近年、最も一般的となっているのが、Eメールに履歴書ファイルを添付して送るWeb提出の方法です。この送り方で最も重要なのは、応募書類のファイル形式です。特別な指示がない限り、履歴書や職務経歴書は、WordやExcelの形式のままではなく、必ず「PDF形式」に変換してください。PDFは、相手の閲覧環境に依存せず、作成時のレイアウトのまま表示できるため、ビジネス文書の標準形式とされています。また、ファイル名も「履歴書(氏名).pdf」や「職務経歴書_氏名.pdf」のように、一目で誰の何の書類かが分かるように配慮します。Eメールの件名も「〇〇職応募の件/氏名(ご自身のフルネーム)」のように、簡潔かつ明確に用件と氏名を記載します。Eメール本文は、送付状の役割を果たします。応募先企業の会社名・担当者名、簡単な挨拶、応募の経緯、添付ファイルの内容、面接の依頼、締めの挨拶、そしてご自身の連絡先を記載した「署名」を正確に記述します。送信ボタンを押す前に、宛先アドレス、件名、本文の内容、そしてファイルの添付漏れがないか、何度も確認することが不可欠です。

応募フォームから送る場合(Web提出)

企業の採用Webサイトに設けられた専用の「応募フォーム」から履歴書を送るケースも増えています。この場合、その企業の指示に正確に従うことが第一です。形式としては、Eメール送付時と同様にPDF化した履歴書・職務経歴書ファイルをアップロードする形式と、フォーム上の各項目(氏名、学歴、職歴、自己PRなど)に、ご自身の情報を直接入力していく形式があります。直接入力する場合、入力ミスや変換ミスが起こりやすいため、送信前に必ず全体を読み返し、誤字脱字がないかを確認してください。

手渡しで送る場合(持参)の基本マナー

面接時に履歴書を手渡しで提出するよう指示される場合もあります。この場合の送り方(持参方法)も、郵送時と同様に、書類はクリアファイルに挟み、折らずに入る封筒(角形A4号など)に入れて持参します。ただし、郵送と決定的に異なる点が二つあります。一つは、封筒の表面に宛先(企業住所や担当者名)を記載する必要がないことです。ただし、左下に「応募書類在中」と朱書きし、裏面にはご自身の住所・氏名を記載しておきます。もう一つの重要な点は、封筒の「封をしない(のり付けしない)」ことです。これは、採用担当者がその場で中身をすぐに確認できるようにするための配慮です。面接官に直接渡す際は、封筒からクリアファイルごと取り出し、相手が読みやすい向きにして両手で手渡します。受付などで提出を求められた場合は、封筒に入れたままの状態で両手で渡すのが一般的です。

まとめ。送り方にも表れる応募者への配慮

履歴書の送り方一つをとっても、応募者がビジネスマナーを理解しているか、相手(採用担当者)への配慮ができる人物か、といった点が伝わります。郵送であれ、Eメールであれ、手渡しであれ、それぞれのルールを守り、ご自身の分身とも言える応募書類が、最も良い状態で相手に届くよう、最後まで細心の注意を払うことが、書類選考を通過し、次のステップへ進むための第一歩となります。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました