履歴書の印刷サイズ。A4とB5、どちらを選ぶべきか
パソコンで履歴書を作成した後、どのサイズの用紙に印刷すべきか迷うことはありませんか。市販の履歴書には伝統的にB5サイズ(B4見開き)が多い一方、ビジネス文書の標準はA4サイズであるため、どちらが適切か悩む方も多いでしょう。ここでは、履歴書を印刷する際の適切なサイズ選びと、それぞれの特徴について解説いたします。
履歴書サイズの基本的なルール
まず結論から申し上げますと、履歴書を印刷するサイズは、A4でもB5でも、どちらが正しくどちらかが間違いということはありません。どちらのサイズで提出しても、それ自体が選考で不利になることはありません。大切なのは、ご自身の経歴のボリュームや、同時に提出する他の書類とのバランスを考えて、より読みやすく、採用担当者が管理しやすい形式を選ぶことです。
A4サイズを選ぶメリットと現代の主流
近年、ビジネス文書はA4サイズで統一されるのが一般的です。転職活動において、履歴書と同時に提出することが多い職務経歴書も、A4サイズで作成するのが主流です。そのため、履歴書もA4サイズで印刷し、提出書類全体のサイズを揃えることは、採用担当者が書類をファイリングしたり管理したりする上で合理的です。また、B5サイズに比べて記載スペースが広いため、職歴や自己PR、志望動機などをしっかりと書き込みたい方にも適しています。
B5サイズを選ぶメリットと適したケース
一方で、B5サイズ(B4サイズを見開きで使い、二つ折りにするタイプ)を選ぶことにもメリットがあります。これはJIS規格の履歴書として長く親しまれてきたサイズです。社会人経験がまだ浅い方や、職歴が比較的シンプルな方の場合、A4サイズでは余白が目立ちすぎてしまう可能性があります。そのような場合には、B5サイズを選ぶことで、情報がコンパクトにまとまり、すっきりとした読みやすい印象を与えることができます。
パソコン作成とA4・2枚の扱い
パソコンの履歴書テンプレートを使用して作成した場合、A4サイズの用紙2枚で構成される形式も非常に一般的です。これは、市販のA3サイズを見開きで使うタイプ(二つ折りでA4になる)と実質的に同じ情報量です。A4用紙2枚に分けて片面印刷し、左上でクリップ留めして提出するこの形式も、全く問題ありません。印刷サイズとしてはA4で統一されます。
企業からサイズ指定がある場合の対応
応募先企業から、募集要項などで「履歴書はA4サイズで提出してください」といったように、印刷サイズに関して明確な指定がある場合は、必ずその指示に従ってください。この場合、サイズが異なると、指示内容を確認していないと判断されかねません。企業からの指定が、最も優先されるルールとなります。
印刷用紙の質も考慮する
サイズと合わせて、印刷する用紙の質にも少し配慮することをおすすめします。一般的なコピー用紙でも間違いではありませんが、履歴書専用の紙や、少し厚手で白色度の高い上質紙を選ぶと、より丁寧でしっかりとした印象を与えることができます。紙が薄すぎると、インクが裏写りしたり、安価な印象を与えたりする可能性もあります。
まとめ。サイズ統一と読みやすさへの配慮
履歴書の印刷サイズはA4、B5のどちらを選んでも問題ありません。しかし、職務経歴書とサイズを揃える(A4が主流)という実用的な観点や、ご自身の経歴の量に合わせて読みやすいレイアウトになる方を選ぶという配慮が大切です。サイズ自体にこだわるよりも、中身が充実し、丁寧に作成されていることが選考通過には最も重要です。





