お役立ち情報

【職歴が5社ある人向け】職務経歴書の書き方ガイド|経験を整理し、強みに変える構成術と記載例

keireki0530

「職務経歴書に5社分の職歴を書くと多すぎる?」「どうまとめれば印象が悪くならない?」

転職活動を進める中で、職歴が5社以上あると「職務経歴書が長くなってしまう」「短期間の職歴が多いとマイナスに見られるのでは?」と不安に感じる方は多いかもしれません。

しかし、5社の職歴があるからといって不利になるとは限りません。
重要なのは、キャリアの一貫性やステップアップの意図、各社で何を経験し、どう成長したのかを明確に伝えることです。

この記事では、職歴が5社ある方向けに、職務経歴書の効果的な構成、記載方法、企業側に好印象を与えるポイント、実例付きテンプレートまでを詳しく解説します。


✅ 職歴が5社あるときの職務経歴書の基本的な考え方

状況対応のポイント
転職理由が明確にある場合スキルアップ、キャリア形成、家庭の事情などを簡潔に書く
同職種・同業界でのキャリアが中心一貫性があるとしてプラス評価されやすい
異業種・異職種が混在している場合応募職種との関連性が高い経験を中心に詳述、その他は簡潔にまとめる
短期離職が含まれる場合理由や背景を簡単に説明し、次の職での安定性・成果をしっかり示す

📝 職歴が5社ある場合の職務経歴書構成

✅ 理想のページ数:A4で2〜3ページ

5社すべてを詳細に書こうとすると、どうしても長くなりがち。
採用担当者にとって読みやすい「ボリューム」と「見やすさ」を両立するためには、職歴ごとに記載の深さを調整することがポイントです。


職務経歴書の構成例

  1. 職務要約(キャリアの流れと強みを200〜300字程度でまとめる)
  2. 職務経歴(5社分の職歴を、応募職種に関連性が高い順に記載)
  3. スキル・資格・使用ツール(実務で使える能力を列挙)
  4. 自己PR(一貫性や成長性、適応力を簡潔にアピール)

✍️ 記載例|職歴が5社ある場合の職務経歴書サンプル


【職務要約】

営業職として20年以上の経験を持ち、5社で法人営業、販売促進、営業企画、マネジメントまで幅広く経験。転職ごとに業界や商材は異なったものの、常に顧客志向を重視し、売上向上やチーム力強化に貢献してきました。変化への適応力と、安定した実績を残してきた実行力が強みです。


【職務経歴】

株式会社〇〇〇(2020年4月~現在)

職種:営業課 課長/業種:ITソリューション

  • 法人向けサービスの営業管理/部下8名
  • 売上前年比120%達成(2022年度)
  • インサイドセールス導入によるリード獲得率向上(+30%)

株式会社△△△(2015年5月~2020年3月)

職種:法人営業/業種:人材サービス

  • 新規開拓営業、既存顧客の契約維持
  • 取引先継続率95%以上
  • 月間MVPを2回受賞

株式会社□□□(2011年2月~2015年4月)

職種:営業/業種:製造業(BtoB部品)

  • 部品提案営業、納品調整、クレーム対応
  • 販売数前年比110%を3年継続

株式会社A(2007年4月~2011年1月)

職種:営業サポート/業種:通信機器販売【要約】

  • 見積作成、納期管理、営業同行などを担当

株式会社B(2003年4月~2007年3月)

職種:販売スタッフ/業種:家電量販店【要約】

  • 店舗での販売、接客、在庫管理、売上集計などを経験

【保有スキル】

  • Excel(表計算、関数、ピボット)、PowerPoint(提案書作成)
  • Salesforce、Zoom、Google Workspace
  • 法人営業/営業戦略設計/メンバー育成/提案型営業/CRM運用

【資格】

  • 日商簿記2級
  • 販売士検定2級
  • 普通自動車第一種運転免許

【自己PR】

5社での経験を通じて、異なる業界・商材でも成果を出せる応用力と、組織への順応性を培ってきました。営業の現場だけでなく、チームづくりや業務改善にも積極的に取り組み、上司・部下双方から信頼を得る関係性を築いてきたことが、私の大きな強みです。変化の多い今の時代においても、自ら学び、成果を出す姿勢で業務に取り組んでいます。


✅ 採用担当者に好印象を与える3つの工夫

  1. 「職務要約」で5社分の経験をコンパクトに伝える
  2. 応募先と関連が深い職歴から優先的に詳しく記述
  3. 短期在籍の職歴は「要約」または1~2行で記載し、読みやすく整理

✅ よくある質問(FAQ)

Q. 職歴が5社以上あるとマイナスになりますか?

いいえ。内容次第で十分プラスになります。
一貫性や成長性が見える場合、「多様な経験を積んだ人材」として評価されることもあります。


Q. 職務経歴書のページ数は5社なら何枚が適切?

A4で2〜3枚がベストです。
4枚以上になる場合は、情報の取捨選択を行い、見やすさを最優先にしましょう。


Q. 短期離職(1年未満)がある場合は書かなくてもいい?

→ 基本的には書いた方が誠実な印象を与えます。
ただし、簡潔に記載し、詳細は面接で説明するのが望ましいです。


✅ まとめ|職歴5社でも「整理された職務経歴書」が選考通過のカギ

  • 5社分の職歴でも、関連性の高い内容を優先して記載すれば問題なし
  • 「多すぎる」と思われないために、見出し・要約・箇条書きを活用し、読みやすく構成
  • 一貫性・成長・柔軟性・成果を中心に、前向きな印象を伝えることが大切
  • 書類で「この人なら任せられそう」と思わせる内容にするのが理想

あなたの経験は、5社分あるからこそ深く、多角的な視点を持っています。
職務経歴書でしっかり整理・言語化し、次のステージへ自信を持って進みましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました