お役立ち情報

【50代女性向け】職務経歴書の書き方ガイド|経験・柔軟性・再挑戦を活かして魅力を伝えるコツと実例

keireki0530

「50代の女性でも転職はできる?」「ブランクがあるけど、職務経歴書にどう書けば良いの?」

50代女性の転職では、「再就職への不安」「年齢による不利」「ブランク期間の扱い方」など、さまざまな悩みを抱えている方が多くいらっしゃいます。
しかし一方で、豊富な経験・高いコミュニケーション力・周囲との調和力・責任感のある仕事ぶりなど、企業にとって非常に魅力的な人材でもあるのが50代女性です。

職務経歴書では「年齢」よりも「何ができるか」「どんな価値を提供できるか」を具体的に伝えることが大切です。
本記事では、50代女性が好印象を与える職務経歴書の書き方、ブランク期間の扱い方、職種別のアピールポイント、実践的なサンプルを紹介します。


✅ 50代女性が職務経歴書で評価されやすいポイント

見られる要素アピール方法の例
実務経験の豊富さ「業務年数」や「対応範囲」「工夫した点」などを数字や実績で伝える
柔軟な働き方・環境対応力時短勤務、在宅対応、異動や複数部署の経験など「変化に順応した経験」を示す
周囲との協調性・対応力「サポート役」「調整役」「社内外の連携」などを実例付きで紹介
向上心・自己管理力資格取得、PCスキルの習得、育児・介護と仕事の両立など「自ら学び行動した経験」を記載

📝 職務経歴書の構成(50代女性向け)

  1. 職務要約(これまでの経験を200~300字でまとめる)
  2. 職務経歴(会社ごとに業務内容・役割・実績を記載)
  3. スキル・資格(即戦力となるスキルやITツールの使用経験)
  4. 自己PR/志望動機(人柄、強み、今後の働き方への意欲などを記載)

※職務経歴書は A4サイズで「2~3枚」が理想。4枚になる場合は内容を整理しましょう。


✍️ 記載例|50代女性・一般事務職・ブランクあり


【職務要約】

一般事務・営業事務として20年以上の経験があり、受発注管理、伝票処理、電話応対、資料作成、スケジュール調整など幅広く担当してきました。育児・介護による離職期間を経て、パート勤務を通じて再び職場に復帰。現在は週5日フルタイムで勤務しており、正確さと気配りを大切にした仕事ぶりが評価されています。


【職務経歴】

株式会社〇〇〇(2021年4月〜現在)

営業事務(契約社員)

  • 商品受発注管理、納期調整、在庫確認
  • 電話・メールによる顧客対応
  • 見積書・請求書作成(Excel・Word)
  • 社内営業スタッフのサポート業務全般

▶ 過去資料のテンプレート化を提案し、作業時間を月5時間短縮


株式会社△△△(1995年4月〜2008年3月)

一般事務(正社員)※出産・育児のため退職

  • 経理補助(伝票入力、仕訳、現金出納)
  • 総務業務(備品管理、社内行事の手配)
  • 来客対応・社内連絡調整
  • 月次報告書・社内資料の作成

【ブランク期間:2008年4月〜2021年3月】

内容:出産・育児および親の介護に専念。パソコンスキル維持のため自宅学習と通信講座を継続。2020年より職業訓練校にて再就職支援コースを受講し、再就職を果たす。


【保有スキル・資格】

  • Word/Excel/PowerPoint(基本操作・関数・表作成)
  • 弥生会計(基本入力)
  • 日商簿記3級
  • 秘書検定2級
  • 普通自動車運転免許

【自己PR】

正確な処理と周囲との連携を大切にしながら、チームの一員として職場の業務効率化を支えてきました。これまでの経験に加え、ブランク期間にも学びを止めず、再び職場で即戦力として働けるよう努力してまいりました。今後も状況に柔軟に対応しながら、サポート業務やバックオフィスの業務を通じて、組織に貢献したいと考えています。


💡 ブランクがある場合のポイント

状況書き方のコツ
育児・介護「ライフイベント」として明記し、再就職への努力も記載
病気・療養完治しており、就労に支障がないことを伝える
無職期間中の学び資格取得・通信講座・職業訓練などをアピールに変える

✅ 50代女性におすすめのアピール方法(職種別)

職種アピールポイント例
一般事務正確さ、気配り、文書作成、柔軟な対応力
経理・総務年次処理の経験、社内全体を支える仕組みづくり
接客・販売丁寧な対応、クレーム対応経験、リピート客の多さ
医療・福祉事務患者応対、カルテ管理、周囲との協調性

✅ よくある質問(FAQ)

Q. 50代女性でも転職できますか?

できます。 実務経験、人間力、安定感が評価されるため、企業側からもニーズは高いです。自信を持ってキャリアを整理しましょう。


Q. 職務経歴書が2枚でも足りない印象になりませんか?

2枚でも大丈夫です。 むしろ内容を取捨選択し、読みやすさを重視した方が評価されることも多いです。


Q. ブランク期間は書かなくてもいい?

書いた方が印象は良くなります。 嘘を書かず、前向きに過ごしていたことを示しましょう。


✅ まとめ|50代女性の職務経歴書は「実務力+人柄+柔軟性」で信頼を得る

  • 職務経歴書は2~3枚が理想。4枚になる場合は簡潔に整理を
  • 業務内容だけでなく、「どう貢献したか」「何を工夫したか」を書く
  • ブランクも正直に、前向きな取り組みや努力を伝える
  • 年齢ではなく、「この人と一緒に働きたい」と思わせる書き方を意識する

50代は“積み重ねた力”を活かせる世代。
あなたの経験と人柄を、しっかりと職務経歴書に落とし込み、次のステージへつなげましょう。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました