【丁寧さで差がつく】職務経歴書が2枚になったら「ページ番号」をつけよう|書き方・位置・注意点を徹底解説
「職務経歴書が2枚になったけど、ページ番号って必要?」「どこにどう書けば見やすくなるの?」
職務経歴書の作成で、キャリアや実績が多い方ほど1枚では収まらず、A4用紙2枚以上になることはよくあることです。そんなとき、**地味だけれど意外と重要なのが「ページ番号」**です。
採用担当者は1日に何十枚もの応募書類に目を通します。ページがバラバラに見えてしまったり、順番が分からなくなると、せっかくの内容も伝わりにくくなる可能性があります。
そこで本記事では、職務経歴書が2枚になったときの「ページ番号」の正しい書き方、書く位置、レイアウト例、注意点まで詳しく解説します。
✅ 結論:「職務経歴書が2枚以上になる場合は、必ずページ番号を記載すべき」
ページ番号の記載には以下のようなメリットがあります:
- 書類の順序が明確になる
- 採用担当者が読みやすくなる
- 書類が混ざった場合の誤読を防げる
- 書類作成時の丁寧さ・ビジネスマナーが伝わる
ページ番号の正しい書き方とレイアウト
◆ 基本フォーマット
「〇 / 全体の枚数」の形式がもっとも一般的です。
例:
- 1 / 2
- 2 / 2
◆ 書く場所(おすすめの位置)
書く場所 | 理由 |
---|---|
✅ フッター右下 | 視線の流れに自然で、ほかの情報と被らない |
✅ ヘッダー中央 | フォーマル感があり、全体に統一感が出る |
✅ フッター中央 | WordやPDFで簡単に設定可能 |
※手書きの場合でも記載してOKです(ただし丁寧な字で)
◆ Word・PDFでの設定方法(簡単!)
Wordの場合:
1.「挿入」→「ヘッダーとフッター」→「ページ番号の挿入」
2.「ページ番号の書式設定」→「1ページ目から開始」にチェック
3.「〇 / 〇ページ」の形式を選択または入力
PDF変換時: ページ番号が消えないか必ずプレビュー確認!
【レイアウト例】職務経歴書2枚構成(ページ番号付き)
【1枚目末尾】
…
【実績】
・売上目標達成率:120%(2023年度)
・プロジェクト進行管理を担当し、納期短縮に成功
※次ページに続きます。
(ページ番号:1 / 2)
【2枚目冒頭】
※前ページより続き
【使用スキル】
・Excel(関数/ピボットテーブル)、PowerPoint、Slack
・Salesforce、Google Workspace、Zoom 等
【資格】
・TOEIC 760点、日商簿記2級、MOS Excel Expert
【自己PR】
2社での営業・マネジメント経験を通じ、課題解決力と調整力を身につけました。顧客満足の向上を重視し、チーム全体の成果を意識した行動を常に心がけています。
(ページ番号:2 / 2)
ページ番号記載時の注意点
注意点 | 内容 |
---|---|
❌「1ページ目」にも必ず番号を書く | 最初のページも「1 / 2」などと表記する |
❌ 異なる様式を混在させない | Wordで作るならすべてWord、手書きなら手書きで統一 |
❌ 順番が分かりにくい表現は避ける | 「つづく」「以下省略」など曖昧な表現はNG |
❌ 応募書類すべてに統一感を持たせる | 履歴書や添え状とデザイン・フォントのバランスを取る |
よくある質問(Q&A)
Q. ページ番号は“横書き”だけ?縦書きでもOK?
→ 職務経歴書は基本的に横書き形式が一般的です。縦書きで作る場合も、読みやすい位置に番号を入れるようにしましょう(右下など)。
Q. ページ番号がずれると印象が悪い?
→ はい。ページ番号の誤りや記載漏れは「書類管理が甘い人」という印象につながります。提出前に必ず確認を!
まとめ|2枚構成の職務経歴書は、ページ番号で“読みやすさと信頼感”をプラス!
✅ 職務経歴書が2枚以上になったら、ページ番号は必ず記載すべきビジネスマナー
✅ 「〇 / 〇」の形式が一般的で、右下または中央に配置すると見やすい
✅ WordやPDF変換後でも、レイアウト崩れ・番号抜けに注意
✅ 細部まで整えられた書類は、「誠実さ」「配慮ができる人柄」まで伝えてくれる
職務経歴書の内容はもちろん、その“整え方”にもあなたの評価ポイントが詰まっています。
ページ番号という小さな気配りが、採用担当者の印象を大きく変えることもあるのです。
2枚構成でも安心して提出できる、完成度の高い職務経歴書を目指しましょう!