お役立ち情報

職務経歴書における「ページ番号」の重要性とは?|正しい付け方と採用担当者に好印象を与える工夫

keireki0530

「職務経歴書にページ番号って必要?」「どこにどう入れればいい?」とお悩みではありませんか?

職務経歴書は1ページで収まることもありますが、経験やプロジェクトが増えると2ページ、3ページとページが分かれるケースは珍しくありません。そうしたとき、意外と見落とされがちなのが**「ページ番号の記載」**です。

✅ ページ番号を入れる場所にルールはある?
✅ どんな形式で書けば見やすい?
✅ WordやPDFでの設定方法は?

この記事では、職務経歴書におけるページ番号の必要性、理想的な付け方、見やすく整理するレイアウトのコツを詳しく解説します。


結論|2ページ以上の職務経歴書には必ずページ番号を入れるべき!

✅ ページ番号が必要な理由

  • 書類の順番が分かりやすくなる
  • 採用担当者が読む際に混乱を防げる
  • 丁寧に作り込まれた印象を与えられる
  • 面接時や郵送時に書類がバラけても順序が明確

特に印刷・郵送・持参など、紙で提出するケースではページ番号の有無が書類の整備度に大きく影響します。


ページ番号の基本的な書き方と配置ルール

✅ ページ番号の位置

配置場所メリット備考
下部(フッター)右寄せ一般的・視認性が高いもっとも推奨される配置
下部中央シンプルで見やすいページ数が少ない場合におすすめ
上部(ヘッダー)右寄せビジネス文書らしい印象氏名やタイトルと組み合わせ可

✅ ページ番号の書き方フォーマット

表記例意味・使い方
1 / 2、2 / 2総ページ数と現在のページを明示(推奨)
ページ1、ページ2やや形式的だが読みやすい
①、②、③シンプルな表記だがページ数が多いと分かりにくい場合も

✅ 推奨形式:**「1 / 2」「2 / 2」**のように「全体の何ページ中の何ページか」が分かる書き方


職務経歴書のページ番号と一緒に記載すると良い情報

  • 氏名(例:山田太郎):ページごとに氏名があると、万が一バラバラになっても安心
  • 日付や文書タイトル(例:職務経歴書):整理された印象を与える

例:フッターの記載パターン

山田太郎/職務経歴書 1 / 2

Word・PDFでのページ番号設定方法(簡単解説)

▼ Wordの場合(Microsoft Word)

  1. メニューから「挿入」→「ページ番号」
  2. 位置を「下部(右揃え or 中央)」に設定
  3. 表記形式を「1 / n」でカスタマイズ(フィールドコードを使うと可能)
  4. 名前や書類名を一緒に入れる場合は「フッターに直接入力」

▼ PDFの場合

  • Wordでページ番号を設定してからPDFに変換するのが基本
  • Adobe Acrobatなどを使えば後から追加も可能だが、レイアウト崩れのリスクがあるため原文に含めておくのが無難

ページ番号を入れる際の注意点

注意点解説
❌ 表や文章がページ番号と重ならないようにするページ下部に余白を取る
❌ 1ページしかない場合は番号不要無理につけると逆に不自然
❌ ページ番号だけでは誰の書類か分からない氏名の併記をおすすめ

応募書類全体でページ番号の一貫性を持たせる

職務経歴書が2ページ以上ある場合、「履歴書+職務経歴書」で通し番号を振る必要はありません。
職務経歴書の中で1 / 2、2 / 2と独立して管理する形が一般的です。


まとめ|職務経歴書のページ番号で「読みやすさ」と「誠実さ」を伝える

✅ 職務経歴書が2ページ以上になる場合、ページ番号は必須レベルのマナー
✅ 配置はフッター右寄せ or 中央が読みやすく、一般的
✅ 氏名・タイトルも併記すれば、万が一の書類紛失・混在にも対応可
✅ Wordで設定してからPDFに変換すれば、レイアウト崩れを防げる

ページ番号は小さな要素ですが、採用担当者に「きちんと整えられている」と伝える大事なポイントです。
細部まで丁寧に作られた職務経歴書は、それだけで信頼感につながります。書類全体の完成度を高める一手として、ぜひ意識してみてください。

応募書類の作成を専門家へ相談して転職成功
サイトの目的や、書類作成アドバイスを詳しく知る

応募書類マスター

応募書類マスター
サイトの目的
応募書類マスター
応募書類作成のアドバイス
転職活動の状態ごとに、必要な知識を学べる

おすすめ転職支援サイト

キャリアプランの相談
キャリアプラン案内所
面接のアドバイス
面接のトリセツ
年収交渉アドバイス
給与交渉ナビ
ABOUT ME
ライト
ライト
キャリアアドバイザー
人材会社で15年間、転職・中途採用市場における営業職・企画職・調査職の仕事を経験。
社団法人人材サービス産業協議会「転職賃金相場」研究会の元メンバー
※当サイト記事はリンクフリーです。ご自身のサイトへ自由にお使い頂いて問題ありません。ご使用の際は、文章をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。
記事URLをコピーしました